‘小説’ タグのついている投稿

18世紀西欧文化の申し子

2010年3月21日 日曜日

池内紀<おさむ>『モーツァルト考』(講談社学術文庫、1996)

モーツァルト(1756-1791)の人物像っていうと、
映画「アマデウス」が印象に残っている人が多いのかな。
あれは確かに傑作ですけど(音楽の使い方もね)、
「年取ったサリエリが回想するモーツァルト」
ですからね。

秀才が天才に抱く嫉妬、
すごさはわかるけど自分はできないという引け目、
見方がかなり歪んでますから。

「モーツァルトってあんな下品な人だったんだ~」
で終わっちゃ、ものの見方が浅い。
それ、自分に引きつけて考えてるでしょう?
安心してどうしますよ(笑)。

親しい従姉妹に出した手紙などが残ったので、
お下品なところがあったのはよく知られていますが、
ここまで強調するんかい?
とわたしはちょっと不満でした。

天才的な創作者(モーツァルトの場合は音楽)は
自分の天分を発揮するために生涯を捧げる。
<作り出すものの価値がすばらしい>
ってことが何より大切で、
人物像は二の次三の次。

といいながら、時代の子としての
モーツァルトは気になる。

「アマデウス」を観る前から、
モーツァルトは
<人生を愉しんで生きた人>
だと思っていて、そこが好きでした。

彼の生きた時代は18世紀、
フランス革命以後、
西欧社会が二度も三度もひっくり返る前の、
ゆるやかな優雅さがあった。

英国の女性小説家、
ジェーン・オースティン(1775-1817)
もほぼ同じころですよね。

というわけで、
18世紀の西欧はどういう時代だったのか、
そしてモーツァルトが18世紀西欧文化の申し子
であることを教えてくれるのが、この本です。

池内紀はドイツ文学の学者だった人で、
現在は物書き業に精を出してます。
エッセイを山ほど書いてますし、
(読んでないけど)カフカやゲーテなど翻訳もありますね。
NHKーFM「日曜喫茶室」(はかま満緒司会)にもよく出ていた。
(そういえばあの時間帯、最近は松尾貴史の
「トーキング ウィズ 松尾堂」がほとんどでつまらないなー。)

読みやすい文章に定評がありますが、
この本では編集部相手に資料やメモを見ずに
語りおろしているのでお話を聴いているみたい
に読めます。

第一章 時代の申し子、時代の頂点
第二章 「小さな大人」の旅の日々
第三章 手紙の中の天才
第六章 死の一年

次の二章はビデオ鑑賞合宿で練り上げた
対話方式になっています。

第四章 ウィーンとフリーメイソン
第五章 オペラの魅惑

なお、同じ著者にモーツァルトの故郷を書いた
『ザルツブルグ』(ちくま文庫、1996。
元本は1988、音楽之友社より刊行)
という本が
あります。興味のある方は併せてどうぞ。

開設記念に「徹子の部屋」で語る

2010年3月18日 木曜日

♪ルールルルルル ルールルルルル ルールールール ルルッル…

徹子:みなさまこんにちは、徹子の部屋です。
   本日のお客様は、お小さいころから活字を読むのが大好きで、
   このたび本の紹介と感想のブログ「乱れ読み記」を開設され
   たぱぐさんです。
   きっかけやねらいをお訊きしたいと思います。

ぱぐ:こんにちは、この部屋には2回目の出演ですね。よろしくお
   願いします。

徹子:前回より顔色がよくなられたみたい。
   さて、今日のお召し物はグリーンと紺のチェック柄のフラン
   ネルシャツに、えんじ色のアーガイルセーター、グレーのパ
   ンツスタイル、黒いショーツブーツです。

ぱぐ:前回は少しよそ行きでしたが(笑)、今回は普段着でまいり
   ました。

徹子:パンツスタイルの方が、リラックスなさってる感じがします
   よ。

ぱぐ:自分を女だと意識したことがあまりなくって(笑)。10年
   も女子校に行ったんですが、中高の同級生に「おじさま」と
   いうあだ名を奉られたことがあります(笑)。

徹子:まぁ、「おじさま」!(爆)
   前から書いていらっしゃる「天衣無縫」というブログでも、
   <日記><食べたり呑んだり>の次に<読書>が多いそうで
   すが、改めて本のブログを作ろうと思われたのは?

ぱぐ:「天衣無縫」はまず、文章稽古のために作ったブログですの
   で、ネタは何でもありなんです。本のことも出てきますが、
   だいたいは日記の中でちらっと触れている程度。
   うちのダンナはパソコンソフトの開発をやっている技術者で、
   設定などはおまかせなんですが、前から「書評ブログを作っ
   てみたらどうなの?」と言われていたんですよ。

徹子:ご主人のお勧めということですか。

ぱぐ:直接はそうですね。
   書くのも好きなので、じゃあ思い切ってやってみようかな、
   と。書評だと大げさだから、本の紹介と感想のブログにしま
   した。

徹子:もともと書評を読むのがお好きだったそうですね。

ぱぐ:目についた本を買ったり借りたりすることもありますが、書
   評を読んで面白そうだと思った本は手帳にメモしておいて、
   手に入れることにしています。

徹子:特にお好きな書評はありますか?

ぱぐ:ひとつの字数がたっぷりあって、書評委員があまり変わらな
   い、毎日新聞の書評欄(今週の本棚)は毎週楽しみにしてます。
   
   個人名を挙げると、2002年に亡くなった<書評の名手>向井
   敏(さとし)さんや、40年も(!)書評を手がけておられる
   丸谷才一さん、それに英米文学専攻の学者で小説を読むのが
   大好きな若島正さんの書評は手に入る限り読んでます。

*若島正『殺しの時間―乱視読者のミステリ散歩―』(2006、バジリコ)

徹子:なぜか男の方ばかりですねえ。何か琴線に触れるところがお
   ありですか?

ぱぐ:司馬遼太郎や中島敦も好きだったりするので、男性的な?文
   章が好みなのかなぁ。
   女性でも幸田文とか向田邦子、最近の人なら米原万里など、
   歯切れのいい文章が好みです。

徹子:書評は文章の書き方のお手本にもなるとか。

ぱぐ:そうですね。いかに読者を読みたい気持にさせるか、文章の
   芸が見せどころです。
   「天衣無縫」を書くときの参考にもなっていると思いますよ。
   ネットでオープンに書いているということは、大げさに言え
   ば世界中の方が読む可能性があるっていうことですよね。

徹子:全世界相手のブログですか(笑)。

ぱぐ:ふだんはそこまで意識しないで、書きたいように書いてます
   けど(笑)。

徹子:ぱぐさんは新しい本にはあまり手が伸びないということです
   が、書評で知って読みはじめた本はありますか?

ぱぐ:インド系のアメリカ人女性作家、ジュンパ・ラヒリの短編集
   『停電の夜に』(新潮文庫)は、向井敏さんの書評<低声
   (こごえ)で語る人生のさまざま>で知ったんだと思います。
   旅のお供にも本は欠かせませんが、近江への一人旅で瀬田に
   泊まったとき、読むものがなくなって町の本屋に入ったんで
   すよ。さんざん迷ってから「そういえば、これ書評で見たなぁ」
   と思って買いました。

*向井敏『背たけにあわせて本を読む』(2002、文藝春秋)
*ジュンパ・ラヒリ『停電の夜に』
 (小川高義・訳、2000、新潮文庫。米国での原著刊行は1999)

徹子:実際に読んでみていかがでした?

ぱぐ:シングルルームのバスタブに浸かりながら読んだのを今でも
   覚えていますが、みっけものをした気分でした。ラヒリの小
   説はごはんがおいしそうなんですけど、細部の描写が行き届
   いています。
   それからお気に入りになって、第2作の長編『その名にちな
   んで』(新潮文庫)、第3作の短編集『見知らぬ場所』(新
   潮クレストブックス)と今まで出たものはみんな読んでます。

*ジュンパ・ラヒリ『その名にちなんで』
 (小川高義・訳、2007、新潮文庫。米国での原著刊行は2003)

*ジュンパ・ラヒリ『見知らぬ場所』
 (小川高義・訳、2008、新潮クレストブックス。米国での原著刊行も2008)

徹子:『その名にちなんで』は映画もご覧になったとか。

ぱぐ:ミーラー・ナーイルという女性監督の作品です。本だと想像
   するしかない、カルカッタの風俗が映像でわかっておもしろ
   かったですね。

*映画DVD『その名にちなんで』(2006、米国。日本での公開は2007。DVD発売は2008)

   あと、ほんとうは原文でも読めるといいんですが、日本語以
   外は不得手なので、翻訳者の腕にも注意してます。へんな文
   章だと内容に関係なく腹が立ってきて、読めなくなるので。
   ラヒリの翻訳は小川高義さんという方が手掛けていらっしゃる
   んですが、とても読みやすい。

徹子:本の話になると、ぱぐさんの目が輝きますね(笑)。ほんとう
   にお好きなんだということがわかりました。

ぱぐ:丸谷才一さんが「文章の名手が大好きなものについて書けばよ
   い随筆集ができる」と書いていらっしゃるんですよ。
   文章についてはまだ修行中(笑)ですけど、もともと小説より
   はエッセイが好きなので、数をこなしていくうちに手応えを感
   じられたら、何よりです。

*丸谷才一『蝶々は誰からの手紙』(2008、マガジンハウス)

   あと、読者のみなさんと本についておしゃべりする場になるの
   も楽しみにしています。

徹子:どんなものができるのか楽しみにさせていただきます。
   今日はありがとうございました。

ぱぐ:こちらこそ、長々と失礼いたしました。