‘JavaScript’ カテゴリーのアーカイブ

Windows FormのWebBrowserコントロール内のページに動的にJavaScriptを追加するには

2010年10月29日 金曜日

下記のように外部スクリプトとして追加することで実行できるようになった。

var webBrowser = new WebBrowser();
HtmlElement scriptElem= webBrowser.Document.CreateElement(“Script”);
scriptElem.SetAttribute(“type”, “text/javascript”);
scriptElem.SetAttribute(“src”, http://localhost/script.js);

<Script>タグ内へinnerHtml, innerTextを使ってコードを追加できなかった。また、srcの参照先を”file:///“で始まるものにすると、実行時にエラーとなる。javascriptの関数を実行するには

object obj = webBrowser.Document.InvokeScript(“functionname”);

と記述する。第2パラメータにobjectの配列を渡すことで引数を指定することが可能。

Visual Studio 2008でjQueryのインテリセンスを利用できるようにするには

2009年9月16日 水曜日

Visual Studio 2008 SP1のパッチ「KB958502」をインストールする。

jquery.comからjquery-1.x.y-vsdoc.jsをダウンロードして、Visual Studioプロジェクト内でjquery-1.x.y.jsと同じフォルダに置く。

HTML中のScriptタグでは普通にjquery-1.x.y.jsを指定する。

getAttribute(“class”)でclassの値が取得できない

2008年6月23日 月曜日

IEの場合はgetAttribute(“className”)で取得可能。その他の場合は”class”でOK。

.Net FrameworkのHtmlElement.GetAttribute()でも同様。