だらだらと2日間の休み
23、24日はうちで、だらだらしていました。自分の自由に時間が使えるのがこんなに嬉しいとは(笑)。
23日は前日の研修と<「吉原手引草」を読む>についてのブログ書きを午前中にして投稿。前日は書く気力が残ってなかった。せっかく銀座に行ったのに伊東屋で時間を食ってしまい、夕飯をそそくさとラーメンですませたのが心残り。一人で帰りに呑みに入る勇気はなかったし。前日まで行くかどうか迷ったので誰も誘わなかった。
今日は図書館で新しい本を借りてこよう。『茶話』は23日にニュースをちらちら見ながら読み切った。吉井勇『東京・京都・大阪 よき日古い日』(平凡社ライブラリー)は、休みの日にソファでひなたぼっこしながら読む方が満員電車よりふさわしいので、相撲中継をつけながら、夕飯のあと、と読み切る。
趣味人で生きるってのは今の時代だとなかなかむずかしいが、吉井勇は失意の時代もあったようだけど、そういう風に生きられた人だった。
わたしは「ながら」というのができなくて、深夜放送聴きながら受験勉強なんて無理でした。人の声がすると内容が気になるので集中できない。日本語以外なら音楽と同じだから大丈夫ですけど。
家人はパソコンに向かいながらワイドショーを横でつけていたりするので、びっくりします。よくあれで仕事に集中できるな。
ブログを書くときも横で家人が大きな音でお笑い番組を観ていたりすると、だんだん腹が立ってきて、文章が荒れます。まことによくない。
24日は「ちりとてちん」の一週間分をまとめてBSでやるのを見ました。最初の方はよく見てないんだけど、落語家として入門が決まったらしい。ナレーションが上沼恵美子とは気がつかなかった。
洗濯と掃除をして、あとはだらだらと。お米を三合炊いて、冷凍ごはんを大量に作る。うちの夕飯は酒飲み仕様になっていて米の飯は食べないので、普段ごはんは炊かない。冷凍ごはんは雑炊に使ったりお茶漬けにしたりします。
この三連休はカド番大関の魁皇の取組が生中継で観られるので、精一杯応援してます。きのうやっと勝ち越して、見ているこちらもホッと一息、拍手。
今日は出かけるので、どこかで電気屋を探して見ることにしようかなあ。千代大海とのご当地古株大関対決、見ものです。