2011/3/20 日曜日

東北のお酒あれこれ

Filed under: 食べたり飲んだり,日記 — ぱぐ @ 6:12:44

今は外で外食しないし
わたしは呑まなくても一向に困らないが、
きのうは買物先の大きなスーパーで、
日本酒のコーナーを眺めた。

家人がいっとき、
日本酒と焼酎にあれこれ凝ったことがあって、
我孫子では行きつけの居酒屋があったし、
東村山に来てからもいろいろ調べて
行きつけの居酒屋を3軒ばかり作った。

みんな個人経営でおいしいものが食べられる店である。

ビールとか酎ハイで飲み続ける客と違って、
毎度毎度違う酒を頼んでいた家人は、
お店の人にとって印象に残る客だったらしい。

2人で呑みに行くと
酒は家人が二杯か三杯、
わたしは一杯しか呑めないから
一つを慎重に選んであとは家人のをすこしもらう。
品数は5,6品。
静かに呑んで
1時間弱で引き上げるわたしたちは
わりといい客だったのではないかと思う。

東北の酒で印象に残っているのを
ウィキペディアの銘柄一覧を見ながら挙げてみる。

*青森の田酒(でんしゅ。青森市)、
*宮城の浦霞(塩竃市。仙台旅行の際、蔵の横を通った)
*岩手のあさ開き(盛岡市)
*岩手の酔仙(陸前高田市。柏に醸造元が出している店がある)
*宮城の阿部勘(あべかん。塩竃市。塩竈神社の近く)
*宮城の墨廼江(すみのえ。石巻市)
*秋田の高清水(秋田市。たしかお燗向き)
*山形の初孫(酒田市)
*山形の出羽桜(天童市。家人はこれがいちばん好きだという)
*山形の樽平(東置賜郡川西町)
*福島の飛露喜(ひろき。会津若松市)
*福島の奥の松(二本松市)

けっこう挙がりましたね。
呑んでたんだなー。

今度呑む機会があったらどれか選んでみよう。

(追記:
東日本大震災の被災地の酒蔵の被災状況をリンクしておきます。
適時更新していくとのこと。)

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.298 sec. Powered by WordPress ME