2010/7/21 水曜日

夏休み子ども科学電話相談@NHK第一

Filed under: ラジオ,日記 — ぱぐ @ 11:23:11

今年もこの番組の季節がやってまいりました~。

相談するのは子ども(小中学生。たまに3歳児なんかも)ですけど、
大人が聴いてもおもしろい。

今日はイトカワに行って戻ってきた「はやぶさ」のことを
質問している男の子がいましたが、
いろいろ情報収集しているらしく、
答える先生がびっくりするくらい、いろんなことを知っていました。

わたしは中2のとき数学でつまずいたため、
物理・化学がさっぱりわかんなくなっちゃって
高校に上がるころには文系しか進む道が残っていませんでしたが、
科学系の読みものはわりと好きです。

理科系だと生物が好きだったな。
母校にはシダの研究をしているH先生がいて、
授業の合間にその話を聴いたような気がします。

いまの職場では理科の授業に立ち会う機会が多いんですが、
けっこうおもしろい。わたしが知的好奇心を刺激されても
今さらって感じがありますけど(笑)。

高校野球の間はこの番組ありませんが、
終わったらまたやります。
7月中はうちにいるので、毎日聴くのだ~。

放送予定は以下の通りです。

日曜以外の午前8:33~11:50
7月20日(火)~24日(土)
7月26日(月)~31日(土)
8月 2日(月)~ 6日(金)
8月23日(月)~27日(金)
*土曜日は8:35から。
*7月24日(土)は10:55まで。
*8月 6日(金)は 9:05から。

7月27日(火)、28日(水)は恐竜についての質問受付。

質問したいひとは、放送当日の8:00から
放送終了30分前までに下記の番号に電話しましょう。
03-3485-8888

メールでも質問できます。
メールフォームはこちらのサイトにあります。

うちに子どもがいないのが残念だなあ。
いたら何か質問を一緒に考えて電話してみるんだけど。

2件のコメント

  1. 学生時代に、教養課程で履修した生物の夏休みの課題が、「クモを捕獲して薬瓶に入れて提出する」ことでした。40年も前のことで、当時はアリナミンAなどの入った小さなな瓶が普及してました。在学中のサンデー毎日のグラビアにその先生の書斎が載っていて、無数のクモが巣を張ったり本の上で休んでいたりしました。蜘蛛博士で有名な先生だったようです。給餌して飼育していたのでしょうね。私の虫好きは子供のころから変わりません。今の子供たちは教室にハエ1匹が入ってきても大騒ぎをします。
    あの課題は、虫に触れさせるのが先生の目的だったのかも知れませんね。

    コメント by 書けば書くほど — 2010/7/21 水曜日 @ 12:54:05

  2. >書けば書くほど様

    おもしろい先生がいらっしゃるんですね。
    蜘蛛は小さいのだったらわたしも捕獲はできるかな。
    いじめると罰が当たるとかって言いますよね。

    viva jijiさんはぜったいだめだな、この課題(笑)。

    このあいだ、職場の教室前の水道のところに大きなGが出まして、
    掃除中のこどもたちが水を掛けてなんとか追い払おうと
    大騒ぎしていましたが、あのあとどうなったことか。

    コメント by ぱぐ — 2010/7/21 水曜日 @ 23:10:37

この投稿へのコメントの RSS フィード。

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.304 sec. Powered by WordPress ME