2010/3/21 日曜日

卓球部OG会

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 10:13:07

久しぶりに中高の時の卓球部OG会に参加。

おおぜいの人に逢うのが久しぶりで、
まだ復帰途上(笑)ですから
だいじょうぶかなあと心配だったが、
よくしゃべり笑った。

もう40回を超えているというOG会。
在学中から30年以上経っているわけだから
当然なのだが。
若い人たちには馴染みがないので、
現役当時の先輩後輩の席に入る。
娘が在学中という人が多い。
母娘で卓球部という例はまだないそうだが。

Sコーチは在任35年だという。
女子校のコーチをこれだけ続ける例は
珍しいのでは。
おうちでも男子一人だからか、
女子に囲まれて違和感なし。

教員をしている4年上のMさんが、
男子はわりに単純だから
ハッパ掛ければ素直にやるけど、
女子はむずかしくて自分にはとても手に負えない、
と言った。

現役陣が強いという報告が心強い。
一時期は部の存続危機を迎え、
顧問のS先生(数学、高3の時の担任)も
入部しない?
と声を掛けまくったという。

S先生の顧問歴も長くて、
保育園に通うお嬢さんたちを連れて
中学生だったわたしたちの試合の
付き添いをしてくれた。
たぶんSコーチより長いだろう。

この3月で講師も辞し、
前から夫婦での散歩が趣味だったが、
もっともっとするのだとか。
わが家の近くにも来たことがあるという話で、
わたしより市内に詳しいかも。

今どきテレビ・パソコン・ケータイ・ファックスなし、
ラジオもほとんど聴かない。
黒電話を愛用しているとのこと。
このきっぱり感が先生らしくていい。

練習後は円陣を組み、
右膝に手を当て
「○○(学校名)、ファイト!
 ありがとうございました」
という掛け声を掛けるのだが、
卒業して間もない人たちにやってもらうと、
やけに早口なのである。
世の中のスピード感と関係あるかな。

馴染みのメンバーで2次会している時に、
今と自分たちの現役時代との違い、
という話になった。

遅刻とか成績が芳しくないとかいう、
昔だったら
「いたたまれないこと」
を今の子供たちはあっけらかんと
口に出すという。
テストの点なんかもお互いに見せっこするとか。

大きな声では言いにくいけど、
わたしは試合にしばしば遅刻して
先輩たちを待たせる
とんでもないやつだったし、

中2のとき、大嫌いなベテラン数学教諭(男性)と
つまらないことで喧嘩して、
意地張って謝らなかったので
学年の先生たちが対処にこまった、
という武勇伝(?)の持ち主で、
それ以来、数学化学物理に縁遠くなって
文科系まっしぐら、
嫌いな勉強はやらないできない、という、
「いたたまれない気持」
をたくさん持っていたので
(卓球がちっともうまくならないのに
 続けていいもんだろうか?というのも)、

そのあっけらかんさ、というのは
いいのか悪いのか複雑な気持ちがする。

4月からの仕事は子ども相手なので、
どう対処すればいいか参考にさせてもらった。

中学生当時の自分の気持ちは覚えていても
(どこか中学生気分がいつまでも抜けないような……(^^;)、
それがそのまま通じるかどうかはわからない。

よく観察し、まず相手の話を聴くように努める、
ことから始めようかと思っている。

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.302 sec. Powered by WordPress ME