2010/9/20 月曜日

靴の修理を頼んだら……

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 10:11:09

外出ついでに靴の修理を頼もうと思って、
がらがらかばんの外側にレジ袋に入れた靴をぶら下げて行った。
茶色の足首まである紐靴です。

前にも別の靴を直してもらったアシックス系列の
ウォーキングシューズ専門「歩人館」

セール中なのでけっこう混んでいましたが、
ゴアテックスなので、かかと部分の修理はできないそう。
あと、裏の部分の滑り止めの一つが取れそうなので、
注意してくださいね、とのこと。
裏の部分も修理はできないので、
履き潰すしかないそうです。

「ここまで履いていただいてありがとうございます」
と言われました。
修理してまで履こうと思っていたのですからね(笑)。
履き慣れない靴だと脚が痛くなるし、元の値段もけっこういいので。

よし、大事に履くことにしよう。

2010/9/18 土曜日

ツイッター公開、続行中です。

Filed under: 俳句・連歌・短歌,ツイッター,日記 — ぱぐ @ 10:59:13

いちごつみと怪談短歌百物語が続いていますし
(途切れると気になって続きを考える)、
仕事のことはつぶやかないようにしていれば問題ないので、
夏休み明けもツイッター公開しています。

こちらだと、わたしがどんなことつぶやいてるか、
ツイッターをやってない方にもカレンダー式でわかります。
右下の「ホームページ」にも入れました。

平日は朝晩のみ、外出中はネット継続しません。
1日10個くらいで大したことはつぶやいてませんが。

まあでもブログより簡単だからこっちに移行する人が
多そうだなあ。会話もすぐできるし。

2010/9/16 木曜日

図書館から借りたCDに拾い物♪

相変わらず本やCDを買う余裕がなく、
図書館のお世話になっています。

あ、『東京ブックナビ』(東京地図出版)というのだけ、
お手ごろ価格1050円がさらに割引で買えたから買いました。
新刊書店・古本屋・ブックオフ系・専門図書館の案内です。
地図付き、喫茶店案内あり。

そういえば映画のビデオは図書館で借りられますが、
DVDは館内視聴に限られるのでした。
夏休み、涼しい館内で映画鑑賞してるご年配の方が
けっこういましたね。

わたしは夏のあいだ、映画を観ませんでした。
一度CS放送で「21g」とかいうのをやっていたけど、
話がよく見えず、叫んだりする場面が多くて
いやだなあと思いながら、ながら視聴。
観たうちに入りませんね(^^;)。

さて、今も図書館から何冊か借りてきていますが、
それはまた別の機会にご紹介するとして、
前回借りてきたCDに拾い物があったので、そのことを。

モーツァルトの室内楽が好きで、
クラリネットやフルート、ホルン、オーボエなどを
いろんな演奏家の盤でCDを持っていますが、
この間借りてきたのはアルチュール・グリュミオーが
バイオリン・ソロを務めるモーツァルトの
K.364「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調」です。
特に第2楽章アンダンテ。

この曲聴くの初めてかなぁ。
名前は知ってましたがグリュミオーのバイオリンが美しい。

mozart1889さんの「クラシック音楽のひとりごと」には
きっとこの曲のことが書いてあったに違いない。
グリュイミオーについても必ず。
……と思って昨年プロバイダー変更後に閉鎖されたブログが
検索で出てきました
ので探してみましたが、
残念、この曲についてはありませんでした。
小さな島で単身赴任、通信費節約ということもあって
閉鎖されたんですが、お元気かなあ。

当該CDは輸入盤なのかアマゾンでうまく出てこなかったので、
アイザック・スターン演奏の画像を貼り付けておきます。
これもいいですよ。

2010/9/14 火曜日

大杉正明さんとジャズ映画の話

Filed under: ラジオ,テレビ,音楽,映画,日記 — ぱぐ @ 7:49:31

大杉正明さんをご存じでしょうか。
NHKのラジオ英会話で長く講師を務めていました。
バーのマスターに扮する英語のテレビ番組にも出ていたことがあります。

わたしは中1の時、担任でもあった英語のK先生に勧められて
「基礎英語」(小島義郎)などラジオの語学番組を聴き始めたのですが、
大杉先生のは、あんまり語学番組っぽくない楽しい進行で、
音楽もしゃれたのがずいぶん掛かっていました。
ベット・ミドラーの「From a distance」を聴いたのはこの番組だったと思う。

おととい、その大杉さんがラジオ深夜便に出ていまして、
ジャズ映画の話をしていました。
この日の担当アナウンサーは明石勇さんで、
学生時代にジャズバンドを組んでサックスを吹いていた由。

「ラウンド・ミッドナイト」(’Round Midnight)という映画は、
現役のサックス奏者デクスター・ゴードンが主演し、
ハービー・ハンコックが作曲(アカデミー賞受賞)
したのだそうですが、そのテーマ曲がかかったあと、
カーメン・マックレエが唄ったのがすばらしかった。

YouTubeで探してみましたが、動画はないみたいですね。
エラ・フィッツジェラルドのがありましたので、
よかったらどうぞ。

2010/9/13 月曜日

飯田橋のライブから池袋のジュンク堂へ

Filed under: 音楽,読書,日記 — ぱぐ @ 7:48:52

家人が現在バンドを組んでいるYさんが
新しくバンドを組んで飯田橋でライブをやったのを家人と聴きに行く。
同じバンドのHさんがジャズ歌手である奥さまと一緒に来ていた。
あともう一人、わたしがよく知らないOさんという男性も。

よくわかっていないわたしは、ケイト・ブッシュのバンドだと
思っていたらラッシュのバンドでした。
もともと、どちらの曲も家人がバンドでやった曲くらいしか知らないんですが、
演奏されたのは知らない曲ばかり。

ネットでのラッシュファンが組んだバンドだったのかな、
お互いにどんな人かよく知らず当日になって本名を知り合ったという(笑)。
小さなライブハウスで両脇にしか席がなく、あとは立ち見。
音がかなり大きくて、出てからしばらく耳ががんがんしていました。
Yさん、曲をよく知らないのでうまい感想が言えませんが、
お疲れさまでした。

池袋へ出てジュンク堂へ。
家人がコンピュータの本を眺めている間に、
文学系の3階をぶらぶらする。
中島敦のところに、去年生誕100周年ということもあってか
本がいくつか増えていた。

小谷野敦(こやの・とん、と読むんだそうですね。中島敦はトンちゃん、
というあだ名があった)が『中島敦殺人事件』という小説を書いている
そうだ。
小谷野敦はもともと好きじゃなく、
ぱらぱら見て小説的に大したことないと思いましたけど、
解題で中島敦の比較文学的な評論を出した人のことをめちゃくちゃ
けなしていたので、人のことは言うよなあ、と思った次第。

結局家人ともども何も買わず、帰ってきました。

あ、前にごーふるでめがてりむさんから勧められた
山本淳子『源氏物語の時代―一条天皇と后たちのものがたり』(朝日選書)
は確認。いずれ図書館でリクエストしてみるつもり。

池上彰氏は毎日池袋のリブロに出没してるんだそうだけど、
なぜリブロなのかな?好みの問題?

2010/9/12 日曜日

山下達郎のチケット当たりました♪

Filed under: 山下達郎・竹内まりや,日記 — ぱぐ @ 7:08:03

10月17日(日曜)18:00~
大宮ソニックホールです。

初めて行く会場なんですが、
音響とか広さはどんなものなのかなあ。

12月4日(土曜)の竹内まりやコンサートも
予約申し込みしましたが、こちらは当たるかどうか。
大阪と東京で2日ずつだそうですので、
かなりの激戦だと思われます。

家人は竹内まりやがあまり好きでないのと
5日に恒例のクリコン
(クリスマスコンサート=大学の音楽サークルの内輪コンサート)
がありますので、行かないとのこと。
10年前にも誘った親友を誘っています。
当たるといいよねえ。

2010/9/3 金曜日

暑い中の往復……

Filed under: 食べたり飲んだり,日記 — ぱぐ @ 7:40:08

新学期始まっています。

今のところはちょこちょこっと頼まれものがあるくらいですが、
暑い時間に自転車で片道30分弱往復するのが
けっこうきつくてたいへんです。

8月の勉強中は駅までの往復で、
帰りは暑さが少し収まる時間でしたが、
今はまだ太陽がぎらぎら照りつける時間ですので……

マイボトル携帯するかな。

2010/9/1 水曜日

さてさて新学期です。

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 7:43:44

きのうは勉強が終わったあと、
打ち上げ会があったのですが、
9月が始まる前日ということもあったのか、
出席者はごくこぢんまりと。

ある写真をもらおうと待っていたら、
ずいぶん予定時間をオーバーしてしまったので、
片付けは失礼して帰ってきました。
最後までいたみなさん、お疲れさまでした。

さて、今日から2学期が始まります。
夏休み明けのこどもたちはどんな様子かな。
2学期はどんなふうに仕事に関わるのでしょうか。

まだ暑い日が続くようです。
みなさまもどうぞお気を付けて……

HTML convert time: 0.359 sec. Powered by WordPress ME