集中力と判断力
最近思うのは、集中力と判断力が大事ということで、
これをどうやったら子供たちに教えられるのか、と思っている。
立場上、主として教えることはできないんですが、
授業に立ち会っていて思うのは、
「聴く力があんまりないなあ」
ということですね。
自分の意見を言うことはある程度できても、
人の話を注意深く聴く、という力があまりない気がします。
世代的なものなのか、職場の特徴なのか、
よくわかりませんけど、なんでなのかなあと思う。
これじゃ、双方向の対話が成り立たない。
ワールドカップの日本戦を観ていて思ったこと。
90分間集中する中で
数少ないチャンスをものにできるかどうかが
勝負の分かれ目。
それと、ブブゼラの猛音(!)の中で
監督の指示が聞こえないため、
選手たちが自分で判断しなければならない場面が
何回もありましたね。
まあとにかく気になることは、
言い続けて気づかせること、考えさせること。
あきらめたら、それ以上にはならない、
と自分に言い聞かせています。
大人相手でも同じですけどね。
いい年した人相手に言い続けるのは
ものすごく疲れるし、
そういう人って、もうとっくにできあがっちゃってますから、
聴く耳持たなかったりするんですが。
なんでわたしが怒ってるのかわからない方も
いらっしゃるようで。
ちっと心理学の勉強でもするか。
言い方も含めて、どういう対処法が有効なのか知りたい。
コメントは受け付けていません。