2010/5/31 月曜日

マザーグース学会関東支部例会@下北沢

今の仕事が始まってから、初めての例会。

いろいろ仕事が変わってますので、
そのたびに言ってることも違っているんだと思いますが、
今回はマザーグースのことで
会員のみなさんに報告できることがあって、
よかった。

あと、前からご希望いただいている件については、
できたら今日、だめでも6月前半には済ませちゃいたいです。
わたしもずっと気になっていたので。

今回の仕事はカレンダー通りの休みなので、
ほんとにうれしい。

最近はどっかに出かけたあと、
次の日はうちでだらだらしてないと、
仕事に行った時に朝から疲れちゃってて
使い物にならないんですが、
土日連続休みなら、
土曜日に用事を入れて日曜日はだらだら日(笑)
という調整ができますので。

この関東支部例会は隔月の第4日曜と決まっているので
例外ですけど。

年中無休の職場だと、
平日休みが飛び飛びになって、
あまり体を休めることになりません。

今回の出席者は7人。
勉強会は1個の唄について
担当になった人が自分の調べたことを発表し、
質疑応答や補足説明が入りました。
ほかに担当している人が来なかったので1人だけに
なったというわけです。

次の分担を決めて、わたしにも割り当てが回りました。
大きな図書館に行って調べてこないといけないなぁ。

そのあと、F会長と会員のNさんの共著である
代表的な唄を集めた本を、
みんなで少しずつ音読しました。
今回の唄は次の通り。

Jack Sprat could eat no fat,
His wife could eat no lean,
And so between them both, you see,
They licked the platter clean.

 ジャック・スプラットは脂身が食べられず
 奥さんは赤身が食べられなかった
 そこでふたりで ごらんのように
 お皿をなめたようにきれいにしてしまった

F会長が書いた分で、
ご本人から補足説明がありました。

現在、映画「アリス」が大ヒットしてますが、
あの中にマザーグースが出てくるので、
会員としては鑑賞必須です。
わたしは今月ちょっと物いりだったので、
来月の給料日あとに行こうかなと思ってます
(あと、仲代達矢主演の「春との旅」を観たい
→リンク先は公式サイト。音が出ます)。
3Dに行った人の感想を人づてに聞いてもらったんですが、
あんまり変わらないらしいから、字幕付きのふつうのでいいや。

今回も、うちで夕飯食べる約束だったので、
帰りのお茶はパスしてまっすぐ帰ってきました。

寄り道するの大好きなんですけど、
どこに重点的にオカネを使うかが
今とてもシビアな問題なので、
ぶらぶらするくらいしかできないのです。

きのうはちょっとしんどくて、
ぎりぎりの時間に家を出たので
会が始まる前にぶらぶらする時間はありませんでした。

2010/5/30 日曜日

ついに雨合羽デビュー♪

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 6:02:48

今週は土曜日も勤務で、月曜日が振替休み。

一日多く、しかも朝からばたばたしたので、
帰ってきてがっくり疲れる。

しかし1ヶ月以上抱えていた懸案事項が
無事解決したので、
関係者一同、ほっと胸をなで下ろしたのであった。

帰り、ぽつぽつ雨が降り出してきたので、
ついに雨合羽デビューして帰ってきました。

めがねはやっぱり濡れちゃいますね。
大雨だと危ないなあ。

2010/5/29 土曜日

見出しでおなかいっぱいです

Filed under: ブログ,読書,散文・文章 — ぱぐ @ 6:54:27

なるべく溜めないように(笑)新聞を読んでいますが、
今回は広告欄の週刊誌の見出しのことで。

週刊文春と週刊新潮が同じ日(木曜かな)、
あと女性週刊誌(セブンとか週刊女性とか)を見かけますが、
どれも、見出しだけでおなか一杯になっちゃいます。

見だし見ただけで内容が想像付いて、
ぜんぜん買おうという気になりません。

今この不景気、雑誌はどこも苦戦しているそうですが、
見出しだけでおなか一杯じゃ、
ますます売れないと思うんですけど、いかが?

で、売れないからどんどん過激な方向に
向かってる気がするんですよね。
ちゃんと裏付け取材してるのかしら。

いま検察が勝手にお話作っちゃって
冤罪を作り上げている(場合があるらしい)という
構造がみえてきて、
(え?ちゃんと調べないで先にお話こしらえて
 それに合わせようとしてるの?)
とびっくりしてるんですが、

同じようなこと週刊誌でもやってやしないか。
あることないことじゃない、
ないことないこと書くのはだめですよー。

今は通勤電車に乗らないので、
中吊り広告を見る機会が少ないんですけど、
雑誌の見出しってほんとにコピーライターの
仕事だと思います。

え?なんだろう?
じゃあ、ひとつ読んでみよう
と思わせるのがコピーライティングの基本でしょう?

(ブログの記事の見出しも同じだと思います。
 だからわたしはけっこう工夫してますよ。
 写真とか絵をめったに入れない分、
 文章で勝負だもの)

2010/5/28 金曜日

日本酒が好きな方へのお誘い

Filed under: ブログ,食べたり飲んだり — ぱぐ @ 5:44:06

東村山市内に豊島屋酒造という酒蔵がありまして、
秋の一般公開には何度か行っています。
前に書いたブログの記事は
こちら(2006年)とこちら(2007年、写真あり)。

春にも「呑み切り一般公開」というのをやっているのだそうで、
今回で第8回目。これは行ったことがありませんでした。

入場料500円で、
今年度造っているお酒(秋に仕込んだものだと思います)
の熟成具合を確かめたり、
当日限定のお酒もいろいろ、本みりんも呑めるみたい。
ぜんぶで30種類くらいあるそうです。

わたしがネットでその告知を発見したら、
家人が
「行く行く!」
と大乗り気になりました(笑)。
わたしは日本酒に限らずお酒は一杯しか呑めないんですが、
くっついていって、ちょっとずつもらうのが楽しみ。

日時:2010年6月6日(日)
   10:00~14:00(雨天決行)

場所:豊島屋酒造
   東村山市久米川町3-14-10
   電話:042-391-0601

入場料:500円(おちょこ付き)

容量に関係なく6本以上お買いあげで送料無料だそうです。
5本以下だと500円の送料。

当然のことですが、車では行けません。
食べ物の持ち込みは禁止。

くわしい内容は豊島屋酒造のこちらのPDFをご覧ください。

もし行ってみたいという方がいらしたら、
コメント欄でもメールでもご連絡ください。
ご一緒しましょう。

2010/5/27 木曜日

懲りずに5冊借りてきました

Filed under: 俳句・連歌・短歌,読書,日記 — ぱぐ @ 5:10:26

2週間で5冊ならなんとかなるかなあと思って。

*塩野七生『ローマ世界の終焉』(新潮社、2006)
 →ようやく最終巻です。あいだを置いて読むと、
  前の巻の内容を忘れちゃってこまるんですが、
  とにかく読み終えようということで。

*斎藤利夫・大谷希幸『野火止用水 歴史と清流復活の賛歌』
(有峰書店新社、1990)
 →東村山市内ほか、この近辺を流れている歴史ある用水
  について書いた本。のびどめ、と読みます。

*中島梓『夢見る頃を過ぎても 中島梓の文芸時評』
 (ベネッセ、1995)
 →栗本薫名義では小説を書いていた人。去年急逝しましたね。
  小説の方はちっとも読んでいませんが、文芸時評の
  スタンスが気に入ったので読んでみることにした。
  こんなに笑いながら読める文芸時評は初めて。

*半藤末利子(はんどうまりこ)『漱石の長襦袢』
 (文藝春秋、2009)
 →著者は漱石の孫娘。
  お父さんが漱石門下の作家・松岡譲(ゆずる)、
  お母さんが漱石の長女筆子。
  夫は元文藝春秋の編集者で昭和史研究の半藤一利。
  漱石は早く亡くなったので(享年50歳)、
  存命中の祖父は知らないわけですが、両親から聞いたこと
  とかを書いているのでしょう、たぶん。

*伊吹和子『めぐり逢った作家たち
      谷崎潤一郎 川端康成 井上靖 司馬遼太郎
      有吉佐和子 水上勉』(平凡社、2009)
  →谷崎の口述筆記者を務めたのち、中央公論社の編集者
   となった人。文芸書を担当することが多かったよう
   なので、その思い出話でしょう。司馬遼太郎の項を
   読みたくて借りてみました。

2010/5/26 水曜日

本日は母校の体育祭です。

Filed under: マザーグース,日記 — ぱぐ @ 6:12:26

雷雨とかひょうとか大風とか、
いくつも注意報が出ているようですが、
無事開催されますように。

遠いところから赤の学年に念力を送ります(笑)。
あきんこ、がな、楽しんできてね。
ほかにも同級生たちが行くと思うので、
誰に逢ったかも含め、あとで報告お願いします。
先生方にもよろしくお伝えください♪

さて、おとといの夜からかったるくって、
早寝をしたんですが、
きのうの朝もだるいのが続き、
午後は目が痛くなってきたので眼鏡をはずし
このあいだ買ったばかりの一太郎のテキストを読んでいました。

一太郎カシコイなあ。
家人が使わないので
うちのパソコンには入っていないのですが、
何か本格的に長い文章を書く時は
ワードより使えると思う。

トンボとか割注とか脚注、見出しなど、
本の原稿にするための便利な機能がたくさんある。
日本語仕様ですから、
英語で使うために作られたワードより
ずっと使いやすい。

何かの時のために買っておくの、いいかなあ
と思い始めました。
前に話のあったアルバイトの件、
その後なんにも進展してませんが
(いったいどういうつもりなんだろう??)、
もし受けることになるんだったら
一太郎でやる方がやりやすいし効率も上がると思う。

で、きのうの帰りは迷うことなく整骨院に寄って、
全身コースを頼みました。
ふくらはぎ、腰、背中と全般に張りがすごくって、
担当の人が驚く。

おととい、頼まれもので図の入った文書を作っていたのですが、
すいすい行かず、
悩みながらパソコンをにらんでいたので、
目が疲れたのとストレスも溜めたかな。

今週は土曜日も出勤で、
日曜にマザーグース学会関東支部例会@下北沢があり、
振替休みの月曜は健康診断で立川に出向きます。

疲れてて健康診断で数値が悪いと困るんだけど……(^^;)

健康診断のあと、整骨院に行く必要があるかもしれませんね。

2010/5/25 火曜日

やっぱり読み切れなかった……

Filed under: 美術館・博物館・アート,読書,日記 — ぱぐ @ 6:37:34

塚本哲也の本を2冊、1週間延長して借りていたのですが、
やっぱり読み切れませんでした。
うーん。
また別の機会に再チャレンジしよう。

前職と違って肉体疲労はそんなに激しくありませんが、
やはりどこか気を遣ってるんでしょうね。
大人相手には
けっこう言いたいこと言っちゃってる気がしますけど(^^;)。

あと、パソコンで文書作ると目が疲れますので、
本を読むのはちょっといいや、
って感じになるのも事実。
好きな著者に限られますね、読むとしても。

先日、美術館巡りが好きだという同僚がいることがわかって、
ひとしきりその話で盛り上がりました。

日本で行った美術館ではどこが好き?
と聴かれたので、
上野の東京国立博物館
世田谷美術館の分館である向井潤吉アトリエ館
(駒沢にあります。知らなかったとのこと)、
あと学生の時に友の会会員になっていた、
ちひろ美術館(上井草)を挙げました。

あと、島根県の安来(やすぎ)にある足立美術館
収蔵品もいいんですけど、
お庭が借景になっていて実に贅沢な造り。
わたしは成金趣味きらいですが、
お金持ちがこういう贅沢をしてみんなに見せてくれるのは
とてもいいことだと思う。
リンク先は島根県の観光案内のサイトです。

東京駅にある東京ステーションギャラリーを挙げるの忘れちゃった。
丸の内側の煉瓦作りで建物とギャラリーがうまく一体化、
そしてこじんまりしてるので仕事帰りに観るのに
ちょうどよかったんですよね。
東京駅は建て直し中だから、今はやってるかどうか……
→調べてみたらやはり長期休業中でした。
1988年の開設ですね。わたしが社会人になった年だ。

その人が行った中では、ウィーンのクリムト美術館
がとてもいいそうです。
絵もね、音楽と同じで、生で観ると迫力違いますからね。

わたしは海外ならスペインのプラド美術館にある
ボッシュの「快楽の園」を観たい。
母校の、校長講話なんかをする階段教室に
複製が飾ってあって、へんな絵だなあ
といつも気になっていたので。

最近美術館・博物館はとんとごぶさたです。
たまにNHKの新・日曜美術館を観るくらい。

2010/5/24 月曜日

久しぶりの池袋行き

Filed under: 音楽,食べたり飲んだり,読書,日記 — ぱぐ @ 5:29:07

きのうは家人がバンド練習で不在だったので、
未使用の雨合羽をくれるというHさんと逢うことにし、
コンピュータソフトの本を買うため池袋にしてもらった。

久しぶりに都内に出て、
久しぶりに大きな本屋(ジュンク堂)に行き、
久しぶりにサンシャインビルに行き、
久しぶりに丸亀製麺で食べ、
初めてタカセ(老舗ケーキ屋)に入ってお茶した。

サバランがあったのでコーヒー頼んでケーキセット。
おいしかった♪

Hさんと逢うのも5,6年ぶりであろう。
まだ我孫子にいた時のことだから。
今は同じ市内なので、いろんな話をあれこれした。

新宿のサムライで呑んだことがあるメンバー
と6月に逢おうという話をしている。

独身のころはいろんなところへ寄り道したし、
結婚して半年も最初の団体勤務は続けていた。

その後ぶらぶらしていたときは
自分のオカネでずいぶん遊んだのだけど、
今はなにしろ、もらえるものが少ないし、
先行きもわかりませんから、
右から左へというわけにいかない。

まあでも、たまに外で人に逢って外食したり
本屋で本を見たり(買うまでもない本は
読んでみるだけなんですが)、
おしゃべりするのは大事ですね。

前に、中年男の自殺率が高いのは、
きっと友達がいなくて
おしゃべりでストレス解消ができないからだ、
と言って賛同を得たことがあるんですが、
わたしはその点やっぱり女であるらしい(笑)。

気になることは放っておけないので、
直接言っちゃいますけど(^^;)、
人に聴いてもらうことで
納得できたり意見もらったりして、
自分が袋小路に陥ってることが
わかるのは、いいことです。

買った本は
『よくわかるMicrosoft Office Word2003』(FOM出版、2003)
井上健語・著、ジャムハウス・著/編
『一太郎2006 使いこなし辞典』(ジャストシステム、2006)
の2冊です。

ちょうどWord、一太郎で作る文書の打ち込みを頼まれているので、
さっそく役に立ちそう。

Hさん、雨合羽どうもありがとう。
今日は大雨の予報なのでバスにしますが、
梅雨の時季が間近なので、役に立ちそうです。

2010/5/23 日曜日

たまには役に立つ亭主(笑)

Filed under: 読書,日記 — ぱぐ @ 7:08:08

先日、途中から雨が降り出したので、
家で仕事している家人に洗濯物を取り込んでもらおうとした。

わたしのケータイは充電切れ。
職場の電話を借りたら、つながらない。
で、いいや、気がつくだろうと思ってあきらめたんですよ。

うちへ帰ったら、
「そんなの知らないよ」
と言う。

わたしが洗濯物干していた時は寝ていたし
(テレビ観てた気がしたんだけど……)、
充電切れも、家の電話が留守電オフになっていたのも、
家人のケータイに着信ありが表示されていないのも、
みんなわたしが悪いんだとエラソーなご託宣でありました。

なんで、気を利かせない!
買物行った時に
あ、と思って入れるもんでしょうが!!

しょうがないので、また洗い直してお風呂場に
ぶら下げる羽目になりました。
うちはお風呂場に乾燥機能がついているので、
少しくらいなら、なんとかなります。
電気代を食うので
「乾燥」より「換気」を使え、
と家人は言いますが。

そんなことがあって、怒っていたのですが、
わたしが職場でワードと一太郎を一番使うことに
なりそうだから、テキストを買おうかな、
どれがいいだろうと迷っていたら、
図書館から一太郎のテキストを借りてきてくれました。

2週間しか借りられないから、結局自分で買うことに
なると思いますが。
→今日池袋に行くので、
ジュンク堂でぱらぱら見てから買う予定です。

怒って疲れちゃった(?)せいか、週末はみごとに電池切れ。
連絡が遅くなった方、すみません。

「怒ると、疲れない?」
と職場の人に言われたんですけど、
つかれますよー(笑)。

職場でくたびれている上に、
そんなことしてる余裕ないんだから。
わたしをあんまり怒らせないようにお願いします>家人

―☆―☆―
「乱れ読み記」、更新しました。
今回は「学校を舞台にした小説2つ」。
よろしくどうぞ♪

2010/5/22 土曜日

最近はラジオを聴いています

相変わらず5時台に目が覚めますが、
6時まではふとんの中にいます。

リビングに来て、パソコンのスイッチを入れてから、
やかんでお湯を沸かす。
今は魔法瓶式のポットなので、朝沸かせば
お昼ぐらいまではお湯が持ちますので。

で、最近はラジオをつける。
テレビだと画面を見ないといけないので、
何かしながらだとニュースが頭に入らない。
NHK第一を聴いています。
ときどき暮らしの便りとか、
リスナーからの手紙も読まれています。

たまにラジオ体操。第一だけですが。
むかし勤めていた団体で
わたしが初めてまっさらな新人から教えた後輩が、
家族全員で朝ラジオ体操するのだ
と言っていました。どうしてるかなあ。

前の晩に書いたものか書きためてあるブログの記事を
読み返し(いちおう前の晩には何をアップするか
決めてあります)、
もう一度、他人の目で読み直して
直した方がよければ直し、公開にします。

で、朝ごはんを食べる。
ヨーグルトは必ず。今はブルーベリージャムを入れてます。
あとはその日によって違いますが、
雑炊、お茶漬け、牛乳を掛けたフルーツグラノーラとか。
あんまり食欲が湧かない時は
ゼリー状のドリンクを飲みます。
飲み物はお茶か紅茶。

給食はお代わりもできるので
けっこうたっぷり食べていますが、
朝ちゃんと食べないと、お昼まで持たない。
授業に立ち会う時は立っているので
倒れたりするとまずい。
(一度クラクラしたことがあったんですが、
なんとか持ちました)

7時台になるとテレビのニュースに替えることもあります。
わたしだけならNHK。
家人が観ると民放をいろいろ。
わたし、したり顔で政治家を批判している
某局の出演者がきらいなんですが、
家人が観てる時はなるべく耳に入れないようにしています。
朝からきげんが悪くなると仕事に差し支えるので。

で、「今日のわんこ」の時間には
かならずフジの「めざましテレビ」へ。

バスに乗る時は「今日のわんこ」は観られません。
占いは観たり観なかったり。
山下達郎は悪い結果が出て一日中左右されるのは
いやだから見ないことにしている、と言っていましたが、
まあそういう手もありますね。
わたしは観てもすぐ忘れちゃいますが(笑)。

フジ「とくダネ!」のオープニングトークの
途中で出勤時間です。
NHK「ゲゲゲの女房」は出だしの1分がおもしろい
と某同級生が書いていましたが、そうなんですか?
また観なくなっちゃったので展開がわからないなあ。

新聞は余裕があれば読みますが、
週末には読んでないのが溜まる傾向が(笑)。
今週は水曜くらいから溜まったので
金曜の夜にまとめて読みました。

次ページへ »

HTML convert time: 0.758 sec. Powered by WordPress ME