2009/3/30 月曜日

マザーグース学会関東支部例会

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 6:51:35

仕事帰りに下北沢へ。

今年は例会に全出席のつもりだったが、今の仕事は日曜が仕事なので、なかなかむずかしい。先週も日曜日は振替で休みにさせてもらったので、さすがに2週続けてはむずかしいため、終わる時間のすこし前に到着。

12月の大会の講演録作成のために録画したビデオ一式を借りていたので、それを返すのと、ある本のコピーをさせてほしいという依頼があったので、ほとんど出席にならないのに行ったのである。

ところが、ビデオの持ち主はお休みだった。わたしは知らなかったがお休みするという連絡があったらしい。借りっぱなしでいいのかな。確認しよう。

本のコピーの方は無事に済む。

年度末で出席者が少なく、勉強会というより雑談会の趣であったらしい。

4歳になる男の子が元気いっぱいで、終わってからホワイトボードの横面いっぱいに長い長いバスの絵を描いたり、ロビーで「一緒にジャンプしよう」というからエレベーターの前で手をつないで一緒にジャンプしたり、にぎやかだった。

4人で帰りに「Cafe Canaan」というコーヒー屋に入る。いちご入りチョコケーキとコーヒー。コーヒーがおいしかった。

そのあとわたしは吉祥寺へ。

仕事の時履いている靴のかかとの内側がめくれてしまったので、修理を頼んでいた。歩人館というアシックスがやっているウォーキングシューズの店。我孫子にいる時から、ここの靴ばかりを履くようになった。足の大きさを計って、中敷きなどを調整してくれる。前にキツイ靴で外反母趾気味になって懲りたので、靴はよく吟味するようになった。

そのあと、前にたどり着けなかったトムズボックスという絵本の店へ。人通りの少ない道の奥の方、しかも他の店舗の奥というわかりにくいところにある。マザーグースのピンバッジ@和田誠を通信販売で買ったことがあるので寄ってみた。何かマザーグースの絵本があれば、と思ったのだがなし。宇野亜喜良の展覧会をやっていた。

……

<きのうの夕飯>

トムズボックス近くの「リトル・スパイス」というカレー屋が気になったので入る。ビルの二階、10席しかない店。少し待った。注文してから、鍋にかけて調味していて、少し時間がかかった。キーマカレーにする。オムライス型になったご飯が大きな皿に入っていて、カレーはココット皿に入っている。ゆで卵入り、シャンツァィの刻んだのが載っている。具はじゃがいも。トマトも使っているらしいが、食べた限りではわからなかった。辛口。なかなかおいしかった。次また入る機会があったら「ブナ」というレバー入りカレーを試してみたい。

2009/3/29 日曜日

桜はまだですが……

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 6:51:53

東村山市内の、国のハンセン病療養所、全生園(ぜんせいえん)では、毎年春に「桜まつり」があります。といっても、ちょうちんがぶら下げるくらいのことで、療養所ですから屋台なんかはないのですが、お弁当を広げるくらいのことはできます。バーベキューは禁止です。

昭和30年に植えられた桜並木は、かなりの高さがあります。

(写真撮ったんですがまだアップできません。すみません) 

きのう、帰りにのぞいてみたら、桜はまだ咲いていない木もありましたが、隣の敷地の菜の花は満開でした。

(こちらも撮ったのですが、アップできず)

寒い時期には、患者さんたちの住まいに使われているスチームに暖を求めて、猫が寄ってきます。昨日も寒かったので猫が2匹寝ていました。この上のところからスチームの蒸気が噴き出していて、猫が座っているところはほのかに温かいのです。

(これも撮りましたがアップできず。お待ち下さいね)

……

<きのうの夕飯>

やっと残業せずに帰れた。買い物せず、整骨院へ。背中が張っていた。ふくらはぎ、腰、背中から肩に掛けて。ホットパッド、ローリングベッド、マッサージ、電気。

冷蔵庫のありもので。焼きうどん一人前を分け合って。具は豚コマ肉、長葱、玉葱、えのき茸。豆腐となめこのみそ汁(赤だし)、新玉葱とアスパラガスと豆パックのサラダ(すり下ろしオニオンドレッシング掛け)。

ペリエライムの残り。

2009/3/28 土曜日

函館壊滅!?タワーロボVSイカール星人Vol.1

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 6:48:30

という画像があるのを知ったので、ご紹介します。

シリーズになっているみたいです。興味のある方は続きを探してみてください。

やった、ネタ探ししなくて済んだ(笑)。

 

……

<きのうの夕飯>

「また残業できる?」

とマネージャーに言われて、うなずいたのが運の尽き。

1時間で帰るはずだったのが、バイトが一人来ないのでさらに30分。

電車に乗って最寄りの駅に着いたら雨が降っていて、自転車で帰るのはあきらめ、バスにした。今日は早く出ないと。

きりたんぽ鍋。鶏もも肉、鶏肉団子、長葱、芹、糸こんにゃく、舞茸、きりたんぽ。

ほうれん草と油揚げの煮物。塩釜のさつま揚げ3種セット、5種類のキャベツサラダ+新玉葱+アスパラガスのサラダ(青じそドレッシング掛け)。

わたしはカマンベールチーズを少し、紅茶、ライム味のペリエ。

食べて片づけて、すぐお風呂に入って寝る。

2009/3/27 金曜日

なつかしいでしょう?

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 7:04:47

ポストの写真を載せようとしたのですが、ブログソフトWordPressのヴァージョンアップをしたために、またうまくいかなくなってしまいました。

家人に頼んで調整してもらいますので、すこしお待ちください。

しばらく写真+言葉でブログを続けようと思ってたんですが……

なんか改行の具合も前と違いますねえ。何もいじってないんだけどなぁ。

 
……
<きのうの夕飯>
また人がいなくて時間決め作業のために1時間半残業。

途中で親友が買い物しているのを見つけて声を掛けたら、わたしが遅い時間にいるのにびっくりしていた。

久しぶりに帰りに買い物する。

豚キムチ(豚コマ肉、豆もやし、長ネギ、キムチ)、この間作った白菜・厚揚げ・切り干し大根の煮物の残り、「10品目のサラダお徳用」+わかめのサラダ(青じそドレッシング掛け)。

わたしは朝切らしていて食べられなかったヨーグルトにプルーンを入れて。あとイングリッシュマフィンをひとつ、バターとブルーベリージャムを載せて。紅茶。

2009/3/26 木曜日

編集学校の稽古に精出し

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 6:42:09

寒いので一日中籠もってました。

編集学校の応用コース[破]に苦戦しています。

今は第1段階で、文章の編集方法とか、映像を見て話の内容+映像情報を絡めて要約する、とかいうのをやっているのですが、この映像の要約がむずかしい。

話している人やその動作を話の内容と絡めてどうまとめるか、というのでずいぶん時間掛かりました。

稽古→指南というのは一回だけではないので、とりあえずできたところで提出してみましたが、きっと突っ込みどころいっぱいだろうな。

突っ込みを生かして2回目、3回目に挑みますけど。

初心者コース[守]でご一緒だった方、[破]は手応えかなりありますよ~。同級生だったTさんは年度末で忙しそうだけど、[破]はがんばってるかな?(^^)

 

……

<きのうの夕飯>

というわけで、一日中稽古で頭を使って格闘しているうちに夕方になりました。寒くて買物行く気にならん、家人は大して食欲ない、というのでまたもや宅配ピザのお世話に。

ドミノピザの4種ミックスとシーザーサラダ。

インスタントのコーンスープにお湯を注ぎ、わたしは紅茶。

鮭缶を開けました。

2009/3/25 水曜日

WBC優勝、2連覇

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 16:03:14

7回途中から観る。

今回のWBCの試合を観るのは初めて。前日、整骨院の担当者とWBCの話題になったら、その人もドラゴンズファンだというので驚く。子どもの時名古屋に住んでいたからだそうだ。

韓国と計5回も闘うという試合方式がよくわからないんだけど、いい勝負でしたね。

9回あと一人というところでダルビッシュが打たれた時は、韓国は底力あるなぁと思ったですよ。

最後に決めたのがイチローというのが、いいね。持っている運が強いんじゃないかな?

野村監督は自分に代表監督のお鉢が回ってこなかったので、ぶつぶつ文句をつけてたらしいけど、優勝後にはなんと言ったのかしらん(笑)。

 

……

<きのうの夕飯>

夕方歯医者に行ったので、帰りに「さぼてん」でお弁当を買う。3月のお得な弁当とかいうので、ヒレカツと明太じゃがいもコロッケが入っていた。コロッケ、なかなかおいしいです。何もつけなくても食べられる。

玉葱と天かすのみそ汁を作った。玄米茶。

 

……

編集学校の稽古に精を出していますので、しばらくブログはあとまわしになる可能性大です。キツイ仕事をやっている気持を切らさないために、ブログは必須みたいなので、いちおう毎日書くつもりではおりますが。どうぞよろしくお願いします。

2009/3/24 火曜日

23日の夕飯

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 23:09:34

一日書きませんでした。

編集学校の稽古を先にやろうとしていたもので……

むずかしくてスイスイ片づきません。

……

<23日の夕飯>

冷蔵庫のありもので。

塩鮭、白菜・えのき茸・切り干し大根の煮物、新玉葱とちりめんじゃこのサラダ(すり下ろしオニオンドレッシング掛け)、玄米茶。

2009/3/23 月曜日

「ドライビング・ミス・デイジー」@東京芸術劇場

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 6:51:03

父方の従姉妹、Hさんと芝居を観る。

もともと、ASAHIネットからの知人であるLさんをお誘いしていたのだが、お子さんたちの卒業シーズンに重なるということでほかに候補を当たってください、と言われ、先月逢った時にHさんに訊いたら、行く!ということだったので。

お昼は芸術劇場近くの「TRAVEL  CAFE」に飛び込む。セルフサービスでサンドイッチやパスタが食べられるところで、旅行情報が得られるらしくパンフレットなどもあったみたい。わたしは海老とアボガドのサンドイッチ(ホットドッグ用のパンに焼き目を付けてあるホットサンド)。セットでヨーグルトとブレンドコーヒー。Hさんはほかの種類のサンドイッチセット。

わたしの両親の話とか、劇団四季のこととか、以前コマ劇場で細川たかしの座長芝居+歌を聴いた話など。

「ドライビング・ミス・デイジー」はジェシカ・タンディとモーガン・フリーマンの主演で映画になっているそうだけど、わたしは未見。今度余裕ができたらレンタルビデオで観ようかしらん。ジェシカ・タンディが出た映画は「フライド・グリーン・トマト」と「迷子の大人たち」を観ている。

前にも書いたことがあるが、母校の学年主任のM先生(女性。国語)は演劇部の顧問で生徒向けの芝居を書く人でもあり、学年でよく新劇の芝居を見に行ったのだ。滝沢修主演の「炎の人」(今度、市村正親主演でやるそうですね)とか、水上勉の「ブンナよ木から下りてこい」とか、河内桃子が出た「ヴェニスの商人」とか、まあいろいろ。

母校は民芸と何かつながりがあるのかも知れない。「ドライビング・ミス・デイジー」が最初に芝居になった時、同窓会便りと一緒に公演案内が届いたから。その時は行けなかったので、再演の案内を無名塾からもらった今回はぜひ、と思い、勇んで申し込んだのである。

奈良岡朋子は「おしん」のナレーションが印象に残っているのだが、舞台を観たのは初めてかな。母校で観た芝居に民芸があれば出てたのかもしれないが……。背筋のピンとした人、というのが若いころからの印象で、頑固で勝ち気で口が減らず「煮ても焼いても食えない」と息子に評される元教師のユダヤ人女性はぴったり。

仲代はファザコンのわたしにとって父と同世代のかっこいい男であり、亡くなった奥さんの宮崎恭子(やすこ)と共に無名塾を立ち上げ運営してきた、同志みたいな関係がいいなあと思ってきた役者である。若いころの映画はリアルタイムでは観ていないけれど、「人間の條件」「用心棒」はスクリーンで観ることができた。テレビでは藤沢周平原作の「三屋清左衛門残日録」が好き。

舞台は3人だけの出演。奈良岡演ずるミス・デイジー(未亡人になると「ミス」になるのかしら?)、その息子ブーリー(ダブルキャストでこの日は無名塾の長森雅人。映画ではダン・エイクロイドなんですね。面白い配役だ)、ブーリーに雇われデイジーの運転手となるホーク(仲代)。

72歳のデイジーは派手な交通事故を起こして、心配した息子から運転手をあてがわれる。やってきたのは60歳の黒人運転手ホーク。「自分の面倒は自分で見る」が口癖のデイジーはなかなかホークが運転する車に乗ろうとしなかったが、七日目にやっと。「神様と同じで7日間かかりました」というホークの報告が茶目っ気があっていい。

去年観た「ドン・キホーテ」でも仲代の茶目っ気は随所に出ていて観客はずいぶん笑ったのだけど、今回は1948年から73年までのアメリカ南部アトランタという人種差別が残る土地で、ユダヤ人と黒人の話。ユダヤ人だって白人社会の中では差別的な扱いがあったはずだが、この辺の感覚が日本人にはわかりにくい。微妙にむずかしい面もあるのを仲代の茶目っ気が辛気くさいだけの芝居にさせなかった。脚本の力もあるのでしょうけど。

昔観た「炎の人」は、そりゃあとで聞けば滝沢修は名優だったかも知れないが、うっとおしい芝居で観るのがつらくなったところがあったので。わたしは基本真剣、でも笑えるところが1つでも2つでもある話が好きなのだ。

年を取った役者が年寄りを演じるってどんなものなのかなあと思ったが、奈良岡朋子が演じる72歳から97歳(!)までは、お見事、でした。25年の間にデイジーはホークを頼りにするようになり、気持が通じ合っていく。

奈良岡は失礼ながら80近いはずで(仲代より年上です)、カーテンコールで現れた時の身のこなしの軽さ。さっきまでのはああ、演技なんだ、と当たり前だが思いました。

カーテンコールでは赤い革ジャンの奈良岡、スタジアムジャンパーの仲代、いずれも似合っていた。

300を超える旅上演ののち、東京での凱旋公演の最終日。無事終えて、二人ともホッとしていたようです。お疲れさまでした。

 

仲代が9月から11月にかけて、能登演劇堂(七尾市)で若村麻由美と「マクベス」をやることになっている。無名塾のロングラン公演。ほんものの馬を使って舞台の裏が開く仕掛けを使うとのこと。観たいんだけど、行けるかなあ。夏に、ある旅の予定もあるのだけれど、先立つものが……

 

……

<きのうの夕飯>

前日買っておいた生餃子を焼く。家人は相変わらず仕事に追われていて、ゆっくり夕飯を一緒に食べながら話をすることができない。うちにはいるので合間にちょこちょこ話してますけどね。

家人が勤め人だったころは、片道ニ時間通勤で変な時間に夕飯を食べるし、疲れて話はできない。休みの日はバンドの練習か秋葉原へ行って楽器かパソコンを見るのが楽しみというのでくっついて行ったが、わたし的には大して面白くなく、パソコン通信で憂さを晴らす、みたいなことが続いていた。

やっとゆっくりできるようになったのは、家人が勤めを辞め、ぶらぶらしてる間に都内を一緒に歩いたり、家で仕事するようになってわたしは働きに出、夕飯だけは一緒に食べるという形にしてからじゃないだろうか。音楽を聴くのは趣味だから前からいろいろ一緒に行ってたけど。

一緒にメシを食べる、というのは大事なことなんだ、と最近また思ってます。食べることってけっこうその人の癖みたいなのが出ますからね。メシを食べながら話をするのは、ほかの人と付き合う時も大事にしてます。

ほかに白菜と厚揚げのみそ汁(赤だし)、だったんそば茶。

2009/3/22 日曜日

最近つまらないこと

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 9:37:18

いくつかブログをネットサーフィンして毎日読んでいますが、mozart1889さんの「クラシック音楽のひとりごと」が長らく、ブログサイトの不調により、更新ができない状態でさびしい。もう一ヶ月以上になるんじゃないかな?

毎朝読んで一服の清涼剤にしてましたから。

クラシック音楽のCDもしくはレコードを一枚取りあげてそれについて書くというブログで、わたしは曲名をいわれてもすぐ出てこないのですが、それでも毎日読んでました。

Doblogってどこが運営してるのか知らないけど、こんなにバックアップデータの復旧に時間掛かるものなのかしらねえ。今は去年の8月までの分だけ載ってます。

mozart1889さんも毎日書いていたのがペース狂ってつまらないのでは。一日も早く再開されることを願ってやみません。

 

……

<きのうの夕飯>

連休のためバイトが早く来たので時間通りにあがれた。

事情があり、いったんうちに帰ってから買物へ。久しぶりに相撲中継が観られたので全取組終わってから。

豚肉と茹で大豆、大根の醤油味煮込み。

汲み豆腐に「ねぎからし」をいうのを載っけて食べたが、あんまりおいしくない。山形の「だし」の方がいいな。

だったんそば茶をティーバッグで飲む。

家人はまた仕事の合間に食べてバタバタと去っていった。

2009/3/21 土曜日

今日はお休みです

Filed under: 日記 — ぱぐ @ 6:38:18

帰ってから夕飯食べずに12時間寝ましたので……
途中で二回くらい目が覚めたのですが、またそのまま眠っちゃいました。

次ページへ »

HTML convert time: 0.564 sec. Powered by WordPress ME