バレンタインデーの日に、母校(中学高校一貫の女子校)の同級生みっこが心不全で突然亡くなったという。
お嬢さんが買物から帰ってきて発見されたとか。
……これで同級生が亡くなったのは3人目。
一人が中3の時に不慮のことで亡くなったみみちゃん(ピアノの先生が一緒だった)。
そして3年前に脳出血で亡くなったみっち(編入した小学校のクラスが一緒だった)。
みっこは、高2の修学旅行の班が一緒だった。
1982年12月13日~19日、京都・奈良・大阪である。
母校の記録はいろいろ取ってあるのだけど、修学旅行だけは資料が残っていないので、未整理の写真の山から探しましたよ。
39班。メンバーはほかに、ばばちょ、ほた、ムーミン、もんも。
みんな覚えてますか?ふだん親しくなかった珍しいメンバーである。
ばばちょともんもはわたしが編入した小学校4年から6年まで同じクラスだったが、クラスの中でも特に親しかったということはないから、ほんとうに不思議な組み合わせ。
奈良では佐紀・佐保路コースというのを選び、海竜王寺、法華寺、宇和辺古墳などを回ったみたいだ。
法隆寺のそばのお昼を食べた店で、ばばちょをはさんでみっこが右側、わたしが左側に移ってる写真がある。みっこはいつもちょっとお茶目な顔をする人で、この写真もそんな風に写っている。
バスガイドさんとみっこが並んでる写真もあるな。ダンス部でかわいい女の子だったから、笑顔で記憶している同級生が多いだろう。
京都の自由コースでは、清水二年坂の「双葉」という店でわたしはしっぽくうどんを食べているらしい(写真の裏にメモ書きがあるのだ)。
みんなが行かない渋いコースを選んだわたしたち(笑)。詩仙堂、万福寺、石峰寺。
万福寺内の「銀杏庵」という店できせつごはん(500円)を食べていて、メニューもメモ書きあり(笑)。
まぜごはん 上に栗がのっかっている
茶そば(小さなどんぶり一杯)
ごま豆腐 わさび付き
ほうじ茶
おつゆ←(あったかどうかはっきりしない)
だそうです(笑)。ごま豆腐がおいしかったのは今でも覚えている。
みっこは卒業文集の「修学旅行の思い出」には
詩仙堂と万福寺に行ったこと。万福寺の季節ごはんが安かったんですよネ。あ、でもやっぱり皆と行けたことがいちばん楽しかったです。
と書いている。
体育祭では、ダンス部だから団体徒手だと思いこんでいたら、高三の時は玉入れだったのね。団徒のメンバーだったことはなかったんだっけ?
いつも手帳にはさんである高一の時の写真があるのだが、みっこはわたしの横でお茶目な顔して写っている。
ご冥福をお祈りします。
……
<きのうの夕飯>
冷蔵庫のありもので。
塩鮭、キムチ、厚揚げの網焼き(酢醤油掛け)、人参・長葱・玉葱の酒粕入りみそ汁、新玉葱と貝割れ大根のサラダ(青じそドレッシング掛け)。
玄米茶。