2016/7/22 金曜日

松村由利子『少年少女のための文学全集があったころ』の感想

以下は昨日のツイッターに連続投稿したものです(字句の訂正あり)。

いまNHKラジオ第一「夏休み子ども科学電話相談」を聴きながらツイッターをやっていて投稿数が異常に多いため、埋もれないようにブログに転載します。

松村由利子さんは元新聞記者で、歌人、ライター。著書『31文字のなかの科学』(NTT出版)、『与謝野晶子』(中央公論新社)。歌集『大女伝説』(短歌研究社)、『耳ふたひら』(書肆侃侃房)など。短歌の師匠は馬場あき子。(すみません、以上の本は未読です)
絵本『夜空をみあげよう』(福音館書店、2016)は今度勤務校の図書館で選書する予定。

2016.7.21
松村由利子さんから『少年少女のための文学全集があったころ』(人文書院、2016)という出たばかりの本を贈っていただいたので読み始めた。

わたしより少し年上で子どものころ読んでいた本が重なる。ドリトル先生とかピッピとかうさこちやんとか。

わたしが最初にもらった本は石井桃子訳のうさこちゃんで、子どもの時からの愛読書はドリトル先生シリーズである。つまり石井桃子の影響をかなり受けている。

松村さんのお宅ではわたしのところみたいに岩波と福音館オンリーではなかったようだし、読んでいる限りでは穏やかな家庭のように思える。
お母さんとピアノ演奏会に行って前の席で本を読んでいたという話は自分のことみたいで笑った。
ところが親の反応がわたしの家とはかなり違う。娘がそんなことをしたことにショックを受けてお母さんは家に帰り着いたところで泣き出し、出かける前に本を手渡したお父さんをなじったというのだ。

大人になってから調べるとその時のピアノ奏者はウィルヘルム・ケンプ。一応わたしも名前だけは知っている有名なピアニストだ。クラシック好きになっていた松村さんは愕然としたという。

まだ読んでいる最中なので最初の方のエピソードを紹介した。
あと、どんな本が自分と重なるのか、また受け止め方に違いがあるかどうか、楽しみにしている。

2015/3/21 土曜日

「シャービックが冷えるまでの100の質問」に答える2015年版

2004年2008年2010年2011年に答えていますが、これで5回目の2015年版です。
今回はまるっと全部新しく答えてみますが、どうしても他に浮かばないものはそのままです。

……☆……☆……
まみ(雪舟えま)さんが作った100の質問に答えてみました。
100個なので長いです。お時間のある方推奨(笑)

……
1.おなまえは。
 ネット上では「ぱぐ」です。パグ犬のぱぐ。パグ犬どころか犬を飼ったことすらないんですが。ASAHIネットのパソコン通信を始めた1997年に自分でつけたハンドルネームです。

2.ホームページをおもちですか。よろしかったらURLをおしえてください。
 サイト「ぱぐのだらだらさろん」(1998年12月~)
           http://bluestick.jp/pug/
 文章稽古を兼ねたなんでもありブログ(2004年10月~)
    「天衣無縫」 http://bluestick.jp/pug/blog/
 本の紹介ブログ(2010年3月~休眠中)
    「乱れ読み記」http://bluestick.jp/pug/books/

3.あなたの生まれた場所はどこですか。
 東京都杉並区荻窪(おぎくぼ)

4.すきな食べものはなんですか。
 たたみいわし

5.にがてな食べものはなんですか。
 辛すぎるもの。ケチャップ系も苦手。

6.いままでいったいちばん遠いところはどこですか。
 海外は英国(一回だけ。エジンバラが一番遠いところになるのかしら)
  国内は北なら小樽、南は鹿児島。

7.いまいちばんゆきたいところはどこですか。 
 来月4月の初めに京都と近江の近江八幡・長浜・彦根に行く予定です。
 前に一度計画がポシャっているので今回は万全を期しています。

8.すきな乗りものはなんですか。
 自転車

9.収集しているものはありますか。
 ピンバッジ。この間NHKスタジオパーク内のガチャガチャでドーモくんと中継車のを入手したところ。
 2019年にラグビーW杯が日本で開かれるのですが、そのピンバッジを早く入手して日本のラグビーの普及活動に一役買いたい。

10.動物園でまっさきにみにゆく動物はいますか。
ぞう。井の頭文化動植物園でしたっけ、暖かくなったらあそこの「花子」に会いに行くつもりです。

11.本屋さんでまっさきにむかうコーナーはありますか。
 あります。
 雑誌「オール讀物」「東京人」「考える人」の中身チェック。あんまり買うことはないですけど(お金があったら三冊定期購読してます)。
 そのあと日本の文芸、海外の文芸、新書、文庫かな。
 仕事の関係で学校図書館向きのもの(中学校と小学校ではぜんぜん違う)を探しているから、最近は絵本やノンフィクションのところも見ますね。

12.すきなコンビニをおしえてください。理由も。
 ミニストップかな、イートインコーナーがあってコーヒーが飲める。

13.すきなファッションデザイナーをおしえてください。
  最近の普段着はユニクロや無印にしてますけど、ブルックスブラザースの紺のブレザーは気合を入れて買ったものなので、ここぞという時にはその場にふさわしいピンバッジを選んで着用します。

14.すきな画家をおしえてください。
  安野光雅(旅の絵本シリーズが大好き。日本のは自分で買いました)、向井潤吉

15.いままででいちばん高い買いものはなんですか。
  結婚した当初にわたしがお金を出したホンダのロゴという車。廃車にして何年も経ちます。
 その次は日本国語大辞典第二版(小学館)。割引になるギリギリの時期にセットで購入、おまけの本棚は電話置き台になっています。

16.いままで飼ったことのある生きものを教えてください。なまえも。
 ざりがに、お蚕さん、金魚。なまえはありません。
 犬を早く飼いたい。毛が短くて30分ぐらいの散歩の犬種。パグ犬じゃなくてもだいじょうぶ(笑)。
 名前は決めてあってドリトル先生の愛犬と同じ「ジップ」。ということは自動的にオスですね(笑)。

17.あなたの自信作はなんですか。
 短歌より八首。 
 <露草が濡れてゐるきみを想ふと便箋の隅に書かれてゐた>
 <なりわたるいかづちのねはあめつちにふたりのつみをつげるがごとく>
 <残り香をいとほしみつつかへりゆく逢瀬かなへた大寒の夜>
 <かたはらにゐるひとありてぬばたまのきみがすぐせる夜をおもへり>
 <定まりて遠き地にある幾年(いくとせ)は面影のみを連れになしてむ>
 <おたがいに「きみ」とよびあうわれわれは達郎・まりやのようにありたし>
  <なゐ振れど春は来にけり卯の年の一年生を待つ桜かな>
  NHK水野倫之解説委員を詠める
  <バリトンの巧みに乗せられけふもまた眼鏡男の出番待ちをり>
  発句より一句。
 <ぬる燗の旨さ知り初む不惑かな>

18.おかしてしまいそうな犯罪はなんですか。
 偽証罪。

19.急性アルコール中毒になったことはありますか。
 勧め上手と呑んだ翌日に二日酔いで大変でしたけど、あれでよければ二回なってます。

20.救急車にのったことはありますか。
 あります。小学校三年の6月末に交通事故に遇って救急車で運ばれたのですが、家に誰もいなかったので「付き添いなしでこのまま乗るのはいやだ」と言い張った記憶があります。

21.往来をあるきながら熱唱しているひとをどうおもいますか。
 うまかったらいいけどねえ。知ってる歌なら一緒に歌っちゃうかも(笑)。

22.ものに名前をつけますか。あれば例をおしえてください。
 つけませんね。ものはものです。

23.すきな天体現象はなんですか。
 満月

24.すきな地形はなんですか。
 坂道

25.すきな宝石はなんですか。
 誕生石はトルコ石なんだそうですけど、別に興味なし。
 シンガポールで買ったアクアマリンの指輪は大事にしてます。

26.すきな星、星座はなんですか。
 オリオン座に三つ並んでいる星。

27.いちにち24時間のうちでじぶんの性質を時間にたとえたら何時ですか。
 面白い質問ですね。午後3時かしら。たしか生まれたのもそのころ。

28.いままででもっともすきになった人のもっともすばらしい美質はどこでしょうか。  
 わたしの性格をよく知っていてそのまま受け入れてくれるところ。

29.この宇宙であなたのものになる星をえらべるとしたらどんな星にしますか。
 ほうき星(のかけら)。

30.その星になづけるとしたらなんと呼びますか。
 ブルーム(たしか英語の「ほうき」)。

31.あなたにとっておもてなしとはなんですか。
 あとで、その時を楽しく思い出してもらえるようにすること。

32.いれずみをいれるとしたら、どこに、どんな柄をいれますか。
 入れたくないなあ。どうしてもというなら、左の脇腹に小さなパグ犬。

33.じぶん用のマグカップはありますか。どんな色・形・デザインのものですか。
 新潮文庫のYonda?パンダシリーズで貰った青と黄色のマグカップ。
 青は動物園の動物たちが本を読んでいるところ、黄色はキリンが首を伸ばして本を読んでいる横をYonda?パンダが手押し車を引きながら本を読んでいる。

34.いままでいわれたもっともうれしい言葉はなんですか。
 あとで出てくる元職場の大先輩に言われた言葉がいろいろあるんですけど、「もっともうれしい」というと迷うな。どっちかというと注意の言葉が多かったので。

35.パソコンの壁紙はなんですか。
 英国のストーンヘンジ。

36.くせ、口ぐせはありますか。
 もともと左利きなので何かあると無意識に左手や左足を出しています。
 口癖は「なるほど」かな。

37.あなたにとって歴史上もっともおにあいの夫婦、恋人同士はだれですか。
 山下達郎と竹内まりや。
  日曜日午後の山下達郎さんの「サンデーソングブック」(東京FM系午後二時から55分間)を長らく愛聴していますが、一番好きなのはお盆の納涼夫婦放談と年末の年忘れ夫婦放談だったりします(笑)。

38.あなたがもっとも影響をうけたひとはだれですか。
  生身で出会った人でいうと、社会人になって初めての勤務先の大先輩。女性としてはあれ以上の人に逢ったことがありません。
  竹内まりやさんに生で逢えたら違うかもしれませんが。

39.一年でいちばん大切な日はいつですか。
 毎日大切ですけど、中三の時に不慮の出来事で亡くなった同級生みみちゃんの命日9月5日は忘れずにいたいと思います。

40.どのような死が理想ですか。
 苦しまずにぽっくり。

41.あなたのからだのもっともすきなところはどこですか。
 目ですね。ツイッターのアイコンはパグ犬ですけど目が目立っています。

42.拳銃をもっていたら部屋のどこにおきますか。
 要らないなあ。どうしてもというなら、台所の床下物入れ。

43.病気で学校を休んだ日はなにをしていましたか。
 ごろごろしながら本を読んでいました。

44.西友からひとつだけ盗めるとしたらなにを盗みますか。
 盗むのは良くないですよ、そうねえ煎り大豆。おやつに最高なので。

45.日常でのささやかなまちがいをおしえてください。
 二つの勤務先に一日置きで行っているのですが、この間手帳をうちに忘れて自分が3月中どっちに行くのかすぐ思い出せなかった。

46.初対面の相手にどういう印象をあたえることが多いですか。
 無愛想。慣れてくるとおしゃべり(笑)。

47.あなたをよく知る相手からはどんなひとだといわれますか。
 「きみは加減を知らないな」(家人)

48.あんまん派? 肉まん派? その他まん派?
 中村屋のあんまん派。

49.子どもはすきですか。
 自分の子どもはいないけど、子どもと一緒に遊ぶのはすきですよ。
 6歳(小1)はさすがに覚えてないけど、12歳(中1)とか18歳(高校卒業時)の気持ちはわりと思い出せるので、それを活かして仕事の際、子供に接するようにしています。

50.中島敦の作品ですきなものをひとつおしえてください。
 いい質問です。『弟子』。

51.暗記している詩、そらでいえる小説の一節などありますか。
 <人知れずもの思ふことはならひにき花に別れぬ春しなければ>和泉式部
  <様々のこと思ひ出す桜かな>芭蕉

52.くりかえしみる夢はありますか。また、その夢のキーワードはなんですか。
 最近はあんまり見なくなったか、見たことを忘れちゃってるかですね。

53.すきなビールの銘柄をおしえてください。
 ギネスとエビス。

54.家族をなんと呼んでいますか。家族からなんと呼ばれていますか。
 「きみ」ときどき「あなた」、「センセイ」とか「あんた」も使ってます(笑)。
 呼ばれるのは「きみ」「ねえ」
 最近は意識して「あなた」と言うようにしてます。呼ばれるのは変わらない。

55.地球を去るとき、じぶんの背中の幅を出ないリュックをもってゆけるとしたら、どんなものを入れてゆきますか。
  角川の日本史辞典と文庫版古今和歌集、文庫版『和泉式部日記・和泉式部歌集』

56.お気に入りの海はありますか。よければ、だいたいの場所をおしえてください。
  太平洋側に馴染みがありますが、天橋立(あまのはしだて)で有名な京都の日本海側の海は透き通っていて柔らかい感じがしました。

57.あなたのまえに宇宙人があらわれるとしたら、いつ、どんなシチュエーションを想像しますか。
  タコ型の宇宙人が原っぱでポツンと手を振っている。

58.初恋の相手はだれでしたか。
 たかぎひでゆきくん。

59.すきなサンドイッチの具は。
 マヨネーズをあえたゆで卵。

60.つめはのばす派? 深づめ派?
 のばしたことないですね。

61.ひとをびっくりさせるのはすきですか。どんなことをしますか。
 すき。うしろからそおっと肩を叩く。

62.じぶんの前世はなんだったとおもいますか。
 よくしっぽを振るイヌ。

63.子どものころお気に入りだった空想はありますか。
 アンネ・フランクになったつもり。まねして小学校五六年のころキティ宛てに日記を書いてました。
 残念ながら処分してしまいましたがジャポニカ学習帳の日記帳だったのを覚えています。

64.すきなミスタードーナツのドーナツはなんですか。
 エンジェル何とか。カスタードクリームが入ってお砂糖がかかっているドーナツ。

65.本をひらいて胸に伏せてねむるとその世界に入れるとしたら、どの本のどのシーンにしますか。
 『ドリトル先生アフリカ航海記』の、先生宅で夕飯後に動物たちが集まっているシーン。

66.すきなミネラルウォーターの銘柄をおしえてください。
 ペリエのプレーン

67.あなたの車に心があって、あなたにむかってしゃべるとしたらなんというでしょう。
 「さあ今日の調子はどうだい?」

68.あなたのクリスマスのイメージをおしえてください。
 クリスマス12月25日生まれなんですよ。ついでに(?)みんなが祝ってくれる日

69.焼き鳥屋ですきなメニューはなんですか。
 皮とシロ。清瀬の「おさ田」という焼き鳥屋のレバーもすき。今のところレバーでは最高。

70.今夜、あなたをむかえにくるモンスターがいるとしたら、どんなモンスターですか。
  大きいトトロ。家人がまたそっくりになってきちゃったんですけど(笑)、ネット上のあだ名が「トトロ」でした。

71.あなたがロマンチックだとおもう状況をひとつおしえてください。
 告白したことはない初恋の人と再会して、実は相思相愛だったということが判明する。

72.これさえあればどんな場所でも生きてゆける、というものはありますか。
 なんか文章の書いてあるもの。本でなくて新聞でも雑誌でもいいです。

73.遊園地ですきな乗りものをおしえてください。
 ゴーカート。乗ったらきっとぶつかってばかりですが。

74.水にかんする記憶をひとつおしえてください。
 子どものころ、釣りのつもりで凧糸にホッチキスの針をつけて多摩川に持っていきました。

75.火にかんする記憶をひとつおしえてください。
  わたしが出た学校は八ヶ岳の方に寮を持っているのですが、学年で行った時にやったキャンプファイヤー。

76.あなたにとって今年いちばんの事件はなんですか。
 40代になってから学校で仕事をするようになったのですが、その夏休み中の猛暑に耐えながら二年間で資格を得た司書を使って、学校図書館司書になったこと(小学校と中学校兼任。公立です)。
 子供のころから読んだり書いたりするのが好きで本はいつも友達でしたし、逃げ込み場所も本屋か図書館だったので、学校図書館司書というのはわたしに合っている仕事だと思います。
 今年度は新米で慣れるのに精一杯でしたが、来年度からはもっとバリバリやりたいので、その気持があるうちに先生たちにうまく使ってもらえるよう工夫したいと思います。

77.ハワイ風ハンバーガーとはどんなものを想像しますか。
 パイナップルがはさまっている。

78.アイスランド風ハンバーガーとはどんなものを想像しますか。
 冷えている。

79.冷蔵庫にたまごがひとつ。どんな食べかたをしますか。
 半熟のゆで卵にして、塩をちょっとつけて食べます。

80.あなたにとって恋人とはどんな存在ですか。
 一緒にいるだけで幸せな気持ちになれる。

81.悪魔の特徴とはなんだとおもいますか。
 意地悪なこと。

82.地球の恋人たちの朝食としてふさわしいメニューはなんでしょうか。
 オートミールにドライフルーツとナッツを乗せて温めた牛乳を掛けたもの。飲み物は珈琲、紅茶どちらでも。ベビーリーフと赤玉ねぎのサラダ付き。オリーブオイルとレモンを絞ったものを掛けて。

83.じぶんのなかで、ひとをすきになるときの兆しはありますか。どんなものですか。 
 ありますね。その人の言動が気になるとき。メモしておくこともあるかな。
 ツイッターだったら「お気に入り」が増える(笑)。

84.意のままに操れる楽器があったら、なんの楽器でどの曲を演奏してみたいですか。  
 クラリネットで、モーツァルトのクラリネット五重奏曲。

85.ウェイトレス・ウェイターをするとしたらどこのどんなお店でしたいですか。
 市ヶ谷の「カナル・カフェ」だったか、お堀の土手の所にあるカフェ。

86.じぶんを将棋のこまにたとえるとなんですか。
 桂馬。

87.あなたにとって空港とはどんな場所ですか。
 好きな場所へ旅立つところ。

88.手塚治虫「ブラック・ジャック」ですきな登場人物をおしえてください。
 トンネルに閉じこめられた小学校の若い女の先生。

89.かまくらのなかでしたいことはなんですか。
 七輪で焼いたお餅を友達同士でにぎやかに食べる。

90.頭のなかでいつも話しかけているひとはいますか。
 ブログでもツイッターでも誰か読者が思い浮かぶ方がうまく書けるのですが、独り言的なものは頭のなかの誰かに話しかけている感じです。

91.しょうらい住んでみたい町はありますか。
 谷中か西荻窪。商店街があるのでお惣菜がよりどりみどり、おでんの種も売っているといいな。そして本屋と古本屋があること。
  買い物ついでに本屋にふらっと立ち寄れたらこれにまさるものはありません。

92.麻雀のすきな役をおしえてください。
  いっぺんで上がれる役は何でしたっけ。あれがいいな。

93.あなたにとっていちばんインパクトのある日本昔話はなんですか。理由もおしえてください。
 かぐや姫。
 理由がよくわからないまま、月に帰らなければならないから。

94.いま待っていること・ものはありますか。待つことはすきですか。
  今年の年末で50歳になるので、「五十にして天命を知る」をじっくり考え、どういう大人になれるのか(まだなったという自信がありません)楽しみにしているところ。
 若いころは待たせるほうが多い遅刻魔だったので、最近は気をつけてます。なにか読むものがあれば待っていられます。

95.じぶんにはふしぎな能力があるとおもうことはありますか。
 出逢うべき人と本には逢っている気がします。
 「求めよ、さらば得られん」かな。

96.竜(龍)についてあなたが知っていること、おもっていることをおしえてください。
 生まれたときに背中に毛が生えていたので、坂本竜馬は竜馬と名付けられた。

97.あなたにとって運命の恋人とはどんなものですか。
 黙って抱き合えれば十分満足。

98.あなたにとって嘘とはなんですか。
 困ったときに、せっぱ詰まって作ってしまうもの。

99.あなたにとって可能性を感じる瞬間は、たとえばどんなときですか。
 知らなかったことを教えてもらったとき。

100.これでさいごです、おつかれさまでした。このあとなにをしますか?
 今かつての人形浄瑠璃人形遣いの名人、吉田玉男の映像を観ています。高校生のとき学校で彼の「曾根崎心中」を観ている(映画)ので、お皿を洗ったらもう一度そこのところをじっくり観たい。

2014/1/29 水曜日

2014.1.11「神谷美恵子生誕100年 記念の集い」@岡山市民会館(12)

日野原氏の講演、鼎談のあと15分の休憩を挟んだ。
ロビーに長島愛生園の展示パネル、資料があったので見学する。
今回は遠方から来る人のために次の日(ちょうど神谷さんの100回目の誕生日!)に長島愛生園見学バスツアーを設けてくれたので、担当の人に挨拶した。記念の集いは一人で行ったので、この日まで単独行動であった。

15:55~16:40 コンサート「バロック音楽のひととき」
演奏:テレマン・アンサンブル 指揮:延原武春 独奏:神谷徹/リコーダー 出口かよ子/フルート・リコーダー 浅井咲乃/ヴァイオリン

神谷徹氏は学生の時からリコーダーを始めてバロック音楽を中心に音楽活動を行っている。また市販のストローによる自身制作の笛でのコンサートも開いている。
わたしは一度テレビでストロー笛演奏を観たことがある。前にFMでリコーダー演奏を放送していたのを録音したのが残っていると思います。
神谷美恵子さんはピアノが弾けて、いちばん好きだったのはJSバッハ(いわゆる大バッハですね、息子たちも作曲家なので)だった。

<曲目>
ゲオルグ・フィリップ・テレマン「リコーダーとフルートのための協奏曲 ホ短調」
リコーダー:神谷徹、フルート:出口かよ子

ヨハン・セバスチャン・バッハ「アリア ニ長調」(ぱぐ注:「G線上のアリア」という有名な曲がありますが、その原曲)

同上「ブランデルブルグ協奏曲」第4番ト長調
リコーダー:神谷徹、出口かよ子 ヴァイオリン:浅井咲乃

指揮の延原氏によると、
「大バッハの次男、カール・エマヌエル・バッハは今年生誕300年です」
とのこと。テレマン・アンサンブルはドイツなどでテレマンをいろいろ演奏する予定だそうです。

アンコールは、神谷美恵子さんのお葬式に本人の希望で掛けられたバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」でした。
わたしは幼少期から20歳くらいまで親の趣味でピアノを習わせられたのですが、途中で親の押しつけに嫌気が差してさんざん揉めたものの、この「主よ、人の望みの喜びよ」は先生にお願いしてレッスンをしてもらった曲です。きちんと弾くとむずかしい。

わたしはバッハにはあまり詳しくないのですが(好きなのはモーツァルト)、「「主よ、人の望みの喜びよ」は「心と口と行いと生活で」という全10曲からなる教会カンタータの中に出てくるコラールだそうです。

どんな曲か知らない方は、動画サイトにネビル・マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団(英国)の演奏がありましたのでどうぞ。ややテンポが速めです。

以上で記念の集いのレポートは終わりです。予想通りの長文になりました。読んでくださった方ありがとうございます。
次は、記事の題名を変えて長島愛生園見学記を書きます。

2014/1/27 月曜日

2014.1.11「神谷美恵子生誕100年 記念の集い」@岡山市民会館(10)

Filed under: ,神谷美恵子,音楽,読書,日記,旅行,散文・文章 — ぱぐ @ 19:06:40

鼎談の続き。

石田:愛生園の人たちにとっての「優しさ」ということを考えます。『生きがいについて』について後に書かれたことを直接言ってもらったのは貴重なことだと思っています。
神谷先生は入所者に「母」を思わせるところがありました。
青い鳥楽団という園内で結成された音楽活動グループで使うハーモニカを探したり、文芸活動や宗教活動を見守っていました。

樋野:わたしが関わっている小児がんの施設には犬が二匹いるのですが、病院ではおとなしいのですが、自宅に戻るとやんちゃだそうです。

神谷徹:愛生園に行って何をしているのか、説明されたことはなかったです。がんにかかっていたことも知らなかった(ぱぐ注:子宮がんになったのは41歳。長男律氏・次男徹氏ともまだ小学校低学年だった)。
のど自慢用の鐘を愛生園に贈るためにカタログを見ていたのは覚えています。
愛生園で音楽活動をする時、指揮をする人はゴム管を使うのですが、その話はしてくれました。
「使命感」、愛生園に行くのが自分の使命だということはよく言っていました。
息子が家でゴロゴロしていると歯がゆかったかもしれません。それは神谷美恵子を鍛えることの一つになったかもしれない(聴衆より笑い声)。

樋野:思想として練られたもの、使命感ということですね。神谷さんは正論より配慮を優先した。相手が間違っていてもまずは受け入れた。
(聴衆に向かって)これから毎日神谷美恵子の本を少しずつ読むといいかもしれません。
今の学生は自分の読みたいものを読み通そうとしない、すぐ人の意見に左右されてしまう。
長島愛生園で年に一回、神谷美恵子の読書感想発表会をしたらどうですか?若い人を対象にして。岡山だと山陽新聞かな、今日も来ていると思うのですが、後援してもらって(聴衆より拍手)。

石田:いいですね、是非やりたいです。

神谷徹:母は書くことが好きでした。頼まれなくても書いていた。息子にも書け書けと言いました。
手紙はすぐ出すし、論文の提出も早かったです。論文は早すぎるとあとでそれを参考にして他の人が論文を書いたりするので、タイミングが悪くなって怒っていることもありました。
せっかちで、電話が鳴ると走っていました。
タイプライターの音やインク消しのにおいを覚えている(ぱぐ注:最晩年、完成できなかった英国の作家ヴァージニア・ウルフに関する英文論文のことではないかと思われる)。

2014.1.11「神谷美恵子生誕100年 記念の集い」@岡山市民文化会館(9)

日野原氏の講演のあと、帰る人が目立ったと書きました。
この集いの全貌と次の日の長島愛生園見学記を含めて書くのが今回のブログ記事の目標なので、長くなると思いますが、引き続きおつきあいください。

15:00~15:40 鼎談(ていだん)「神谷美恵子を語る~医師として、母として~」
順天堂大学教授 樋野興夫(ひの・おきお)、長島愛生園入所者 石田雅男、神谷美恵子次男・リコーダー奏者 神谷徹

樋野氏が進行役。専門は病理・腫瘍学。2008年順天堂大学に「がん哲学外来」を設立し、がん患者や家族を精神面で支える運動を展開しているとのこと。長島愛生園で2012年から「神谷美恵子記念がん哲学外来カフェin長島愛生園」を開催。毎月最終火曜日に園外の人も参加して、入所者と自由な会話をしてもらっている。

以下、敬称略でメモできた部分を再現します。文責はわたしにあります。間違っていたら申し訳ありません。

樋野:何も打ち合わせをしないまま出てきました。
日野原先生は立ったまま一時間お話しされましたが、我々は座ったままで失礼します(ぱぐ注:前に低いテーブル。左から樋野氏、神谷徹氏、石田氏の順にソファに座っての鼎談)。
わたしは医学部を卒業した年に神谷さんが亡くなっている(ぱぐ注:1979=昭和54年)ので、何も知りませんでした。
新渡戸稲造(ぱぐ注:にとべいなぞう、1862-1933。教育者、農学者。明治以降、日本のクリスチャンで活躍した人物の一人)の本を愛読していたのですが、新渡戸は神谷さんの両親の仲人です。そして神谷さんの父親が前田多門というのは歴史的なすごいことだと思います。
神谷さんは43歳から長島愛生園へ行き始めた。41歳の時、がんを発病しているのですが、それは子宮がんでした。
石田さん、神谷さんとの関わりについてどうぞ。

石田:21から22歳の時のわたしのつまずきについてお話しします。
ちょうど神谷先生が長島愛生園に来られたころのことでした(ぱぐ注:1957=昭和32年から神谷さんは長島愛生園の非常勤職員となった)。
わたしは21歳の時、プロミン(ぱぐ注:ハンセン病の特効薬)以外の薬を飲むようになって副作用が出て手足が不自由になり、重度障がい者となりました。愛生園には自殺の名所となっていた崖があります。そこに行っても、大量の薬を飲んでも死ぬことができなかった。
その時神谷先生に逢ってみようと思いました。
神谷先生はわたしの話を聞いてから、
「健康を失ったことは辛いでしょうね。死ねなかったということは自殺を思いとどまらせた強い力があなたを支えてくれるのではありませんか」
と言われました。
病む人にとっての精神医療が必要だと感じています。

樋野:医師として大切なことは、最高の技術で治すこと、それと人間として手を差しのべるということですね。「病気であっても病人にならない人」を作ること。
では神谷さん、息子さんの立場から母を語ってください。

神谷徹:あとになってから自分の母親の詳しいことを知ったのです。
小学校一年の時の担任の先生が「前田美恵子」さんだったので、(旧姓なら)同じ名前だと面白がっていました。
20代後半になってから母のやってきたことを知りました(ぱぐ注:神谷美恵子さんが1979年65歳で亡くなった時、次男の徹氏は30歳になる直前。1973年に結婚している。徹氏の妻永子さんは晩年の美恵子さんの良き話し相手だった)。
あんまり冗談は通じない人でしたね。喜怒哀楽は激しかった、父は反対に穏やかでした。料理はスイスで覚えたものとか、シャーベットを作ったりとか編み物をやっていたのも覚えています。
夫を立てていて、立派な人だと子どもに言っていました。それで母がすごい人だとはあんまり思ってなかったです(聴衆から笑い声が起きる)。
ドリトル先生を読んでくれたのですが、本人が好きで夢中になって読んでいました。
美しいもの楽しいことにはよく反応していました。

樋野:家庭において普通の人だったのは大切なことかもしれません。
新渡戸稲造は10歳くらいの神谷さんの頬をつねったというのですが、神谷さんはそれをずっと覚えていたことの一つとして書いています。
石田さん、何か付け加えることがありましたらどうぞ。

2014/1/22 水曜日

2014.1.11「神谷美恵子生誕100年 記念の集い」@岡山市民会館(4)

集いの概要について(敬称略)。

13:20 会場、14:00開演 場所は岡山県岡山市の岡山市民会館大ホール。
一般で応募当選したのが1500名(同行者二名まで)、他に招待者もあった。1600名くらい集まったらしい。

14:00~15:00 講演「人生の生き方の選択」
聖路加国際メディカルセンター理事長・笹川記念保険協力財団名誉会長 日野原重明
(ぱぐ注:日野原氏は内科医。循環器、つまり心臓・血管などが専門)

15:00~15:40 鼎談(ぱぐ注:ていだん。三人で話をすること)「神谷美恵子を語る~医師として、母として~」
順天堂大学教授 樋野興夫(ひの・おきお)、長島愛生園入所者 石田雅男、神谷美恵子次男・リコーダー奏者 神谷徹

15分の休憩を挟んで
15:55~16:40 コンサート「バロック音楽のひととき」
演奏:テレマン・アンサンブル 指揮:延原武春 独奏:神谷徹/リコーダー 出口かよ子/フルート・リコーダー 浅井咲乃/ヴァイオリン

2013/10/31 木曜日

神保町古本まつりで買った本と口腹の楽しみ

ご無沙汰しております。
1年振りのブログ更新です。
丸谷才一さんが昨年10月に亡くなった時に文章を書いたのが下書きのまま保存してありました。

本日神保町古本まつりに行ってきましたので、買った本と飲み食いしたものについて。
お茶の水方面から神保町の交差点に向かって歩くのが、わたしのいつものコースです。

文庫川村。
  塩野七生『わが友マキアヴェッリ』(中公文庫、1992)
   同じ著者の『ローマ人の物語』は通して読んだはずですが、手元の文庫本はまだそろってない。
  石川淳『文學大概』(中公文庫、1976)
   文章について書かれているので購入。たぶん一度図書館で借りている。

三茶書房と、三省堂古書館(いろんな古本屋が自分のところの棚を持っています)はじっくり眺めましたが購入はなし。
でもこんな本があるんだ、というのもいいのです。

三省堂書店地下の放心亭がいつも気になっていたのだが、遂に入る。
ドイツ料理の店、ジャーマンセルフサンドは黒い食パンにタルタルソースが挟んである。ピクルス・スライス玉葱などの付け合わせ。うまい。あとランチビール(相変わらず量は呑めませんが、グラスならビールも可)。

八木書店。
 川村湊『狼疾正伝 中島敦の文学と生涯』(ろうしつしょうでん、河出書房新社、2009)
  中島敦生誕100年だった2009年は関連本がいくつか出たのですが、その一つ。
  前に図書館で借りたけど、もう一度読みたくて。ほんとうは全集もほしい。
 八木書店は一階が近現代、二階が古典の日本文学の専門古書店で、古典関係は出版もしています。
 かつて国文科の古典専攻だったので、神保町に行く時は必ず寄る。

このあとの記憶はいまいち。
村山書店は講談社学術文庫がそろっているのでチェックすることにしていますが、小西甚一の『中世の文藝』はなかった。同文庫の大岡信『詩歌ことはじめ』を購入。

小宮山書店。
 柳沼重剛『語学者の散歩道』(岩波現代文庫、2008)
  著者は西洋古典学者。
  学者が書いた一般向けのエッセイが好きで、ぱらぱらっと読んで文章が好きな感じだったら読みます。

 河野純一『ハプスブルク三都物語』(中公新書、2009)
  ハプスブルクとモーツァルトに関係のある本はけっこう読んでます。
  建築物いろいろとモーツァルト・シュトラウスなどについて書いてあってカラー口絵付き、楽しめそう。

 内田樹『街場のメディア論』(光文社新書、2010)
  内田さんの書くものはブログ・ツイッター、本もいろいろ読んでますが、たくさんあるのでなかなか追いつけない。
  わたしは中学生のころからおぢさん的思考が強いと思うのですが、メインの流れは司馬遼太郎→丸谷才一→内田樹です。
  最寄りの駅に着くまでに読み終わった。

あともう一冊、中野好夫『伝記文学の面白さ』(岩波書店同時代ライブラリー、1995)はどこで買ったのかな?
中野さんの『蘆花徳富健次郎』(筑摩書房、1972-74)はだいぶ前にこの古本市でまとめ買いしましたが、そのまま積読だ。

小宮山書店のあたりでくたびれてしまい、近くの伯剌西爾(ぶらじる)という珈琲店に入りました。お店特製コーヒーゼリーが量がたっぷりで美味♪

北沢ビル1階の児童書専門BOOKHOUSE。
 「ぐりとぐらカレンダー2014」(福音館書店)
  子どもの時から大好きな絵本の一つ。いろんなグッズがありますね。
 安野光雅『旅の絵本Ⅷ』(福音館書店、2013)
  待望の日本編。英国好きなのでⅢは手元にあります。

一誠堂書店で
小西甚一の『日本文藝史』(講談社、別巻は笠間書院)はありますか?」
と訊いたら、八木書店、日本書房、西秋書店という日本文学専門のところか、案内所で検索をしてみるように勧められる。大部だし相当な良いお値段だと思っていつも気になりながら店頭にあるかないかを気にしているのですが、検索を掛けたら全部そろいで48,000円(西秋)、68000円(日本)と到底いまのわたしでは手の出せない金額だったので、メモだけしてのぞきにも行きませんでした……(泣)。

最後に東京堂書店に寄り、『丸谷才一全集』(文藝春秋、全十二巻)の第一回配本第五巻<小説「女ざかり」ほか>を確認しました。丸谷さんの本、刊行されたものはほとんど読んでいるはずですが、『日本文藝史』の前にこちらが優先ですね。その分節約しないと……!
先日、全集刊行記念講演が神奈川近代文学館であったのですが、台風来襲の日だったし他の用事を優先してあきらめたのでした。どこかでまとめて講演の内容が読めるといいな。

2012/8/1 水曜日

夏休みに入っています。

Filed under: 美術館・博物館・アート,音楽,落語,読書,日記 — ぱぐ @ 18:57:22

お久しぶりです。ここを見てくださってる方、どのくらいいるのかな?

7月の勤務はなかなか過酷でしたが、今は夏休みに入っています。

去年の8月、家にいてゴロゴロしながら本を読んでいたら熱中症になったというオソロシイ経験をしたので、いかに涼むかが今年も課題です。上野で博物館→旧音楽学校奏楽堂でのコンサートとか、新宿末廣亭で昼席全部と夜席少しを笑って過ごすとか、いろいろ工夫していますが、なかなかたいへんです。

そのうち、一人カラオケで大声出してストレス解消と涼むの両天秤図ろうかな(笑)。

今年度も司書講習で主に9月に通学があります。
単位数が増えた(20→24)分、一日の授業時間が去年までの9時17時から、今年度は18時までという、さらに過酷なスケジュールですが、今年度で取り切っちゃう予定なので、健康に留意しつつ、通学したいと思います。

仕事でなんとか1回もダウンせずに夏休みまで持ったので、ちょっと自信が付きました。

というわけで、生存証明でした。

2011/7/2 土曜日

二ヶ月が過ぎて

Filed under: 山下達郎・竹内まりや,ツイッター,音楽,日記 — ぱぐ @ 11:12:11

前のノートパソコンのCドライブが満杯状態に陥りしょっちゅう青画面が出て、わたしの方が真っ青になることがたびたびあったのと、某所の管理人を任されていてデータ管理が今まで以上に大事になるので、先日デスクトップパソコンに買い換えました。

毎年夏、キーボードが熱くなってわたしの方も具合が悪くなったのでネット休眠することがありましたが、パソコン買い換えでそういうことはなさそうです。家の中が暑いのは仕方ありませんが……(泣)。

さて、今年度の仕事が始まって2ヶ月が過ぎました。

仕事の性質上、詳しく記述することはできませんが、子供のころから先生や友達にずーっとお世話になりっぱなしだったわたしが、40過ぎてひとのお世話をすることになるとは!(笑)同級生の皆さんならわかってくれると思うけど。

お世話された身の気持ちはよくわかるので(笑)、多少気持ちに寄り添えるかなとは思います。子供のころからばりばりできちゃった先生だといらいらすることもおありでしょうけど、いらいらするひとに日常接することの弊害は自分が経験者だけによくわかってますから。

自分ができることと、ひとに教えることはぜんぜん別ですね。相手を見て、どんな言葉を掛ければうまく伝わって、自分でできるようにさせることができるのか、同僚の方々のやり方を見ながら、指示を受けながら試行錯誤しています。

相手が子どもだけに、理屈っぽいことばっかり言ってもわからないし、かと言ってなにがどうしてこうなるのか伝えないことには、将来自分で判断できる大人にはなれない。辛抱強く、手を替え品を替えの言い方を工夫しています。

今年度の仕事を通じて、自分が一皮も二皮もむけることを期待してるんですが、かなりの経験値積めそうです。来年度以降の仕事のことも考えると、大事な一年になるんじゃないでしょうか。

ストレス解消のために一人カラオケにときどき行っています。
ついったで歌った曲リストを公開したのをまとめましたので、よかったらどうぞ。
なお、一番最初のはかなり冗談が入ってますから、そのおつもりでご覧ください。

一人カラオケ第1弾2011.5.23 42曲 http://togetter.com/li/139299

一人カラオケ第2弾2011.6.17 26曲 http://togetter.com/li/150578

一人カラオケ第3弾2011.6.23 23曲 http://togetter.com/li/153188

一人カラオケ第4弾2011.6.28 27曲 http://togetter.com/li/156043 

2011/5/22 日曜日

らすべさん@1_NHKに捧げる曲目一覧

最近はついった率が高くてブログだけご覧になっている方は
更新が減ったなあと思っていらっしゃることでしょう。

同じことを何回も書くのが好きじゃないので、
ついったで書いちゃうとだいたいそこで満足しちゃうのです。

ブログは意見表明とか何かのレポート発表の場になりつつあります。

さて今日はきのう横浜のNHKカルチャーセンターで行われた
水野倫之解説委員の公開講座に入院中の病院から駆けつけた
らすべさん@1_NHKに捧げる曲目一覧。
(ちょうど1万つぶやきになった日だったので、記念つぶやきは
水野さんとらすべさんに捧げました)

子どものころNHKをたくさん見せられたので、
わたしはNHK度がたいへん高いのですが、
らすべさんとついったで出逢ってからはつっこみ度が増してきました。

まだ直にお目に掛かったことはありませんが、
神谷(美恵子)さんのことをご存じだそうなので、
NHKと神谷さんの話で盛り上がる機会が来るのを楽しみにしています。

で、入院中のらすべさんに関連するタグがいくつかできたのですが、
そのひとつ #prayforlasve のコンピレーションアルバムを作るという
設定でわたしからの選曲一覧。
URLだけのは埋め込みタグがないもので、リンク先でYouTubeの画像が出ます。

1.小林明子「恋に落ちて」英語版歌詞がお好きだと言うことなので。

2.映画「グリース」よりYou Are The One That I Want HQ
  ジョン・トラボルタとオリビア・ニュートン=ジョンのデュエット。

http://youtu.be/zHFbhhi_XVc

3.My Favorie Things
 「サウンド・オブ・ミュージック」のジュリー・アンドリュース版。

4.ZARD「負けないで」

5.一青窈「ハナミズキ」

6.ライチャス・ブラザーズの「アンチェインド・メロディ」
  映画「ゴースト」の主題曲。これは@gummy_trp さんから頂きました。

7. Chet Baker “Alone Together”
   Peggy LeeがiPodに入ってるんですがYouTubeになかったので。

8.SMAPPIES “Theme of 007 James Bond Theme”
  SMAPのバックミュージシャンはアメリカの一流スタジオミュージシャン
  なのだそうですが、彼らが演奏する007のテーマ。フルートがかっこいい
  のでブルーノートに聴きに行ったことがあります。

9.中山美穂&WANDS「世界中の誰よりきっと」

http://youtu.be/IXekxFpahns

10.米米CLUB「君がいるだけで」

次ページへ »

HTML convert time: 0.685 sec. Powered by WordPress ME