2011/3/24 木曜日

8ヶ月ぶりに整骨院へ

3月初めから次の仕事探しのことを考えはじめ、
11日に地震が起こり、
よく眠れなかったり、
書類作りをうちでパソコン使ってやらなきゃいけなかったりで
肩こりが自覚できるくらいになってきた。

で、8ヶ月ぶりに整骨院へ行った。

整骨院も地震の影響を受けていて、
計画停電の時間はぱたっと患者さんが来ないし、
通うのをやめた人もいるとのこと。
整体師が患者より多い状態なので、
交替でお休み取ってるんだそうだ。

担当のUさんはちょうど交替休みの日だった。
ドラゴンズファン同士なので、
セ・リーグの開幕決定はおかしくないですか??
という議論でもするかなと思っていたのだけど、
この次に(一回では済まないくらい首・肩・背中が張っていた)。

前にもやってもらったことのある、
若い整体師にやってもらう。
計画停電の話や、
都内の古いビルは大地震のとき耐えられるんだろうか、
などなど。

仕事はまた有休をもらってお休み。
あと2日間でこの仕事が終わる。

いろいろ用事を済ませ、
忘れないうちに宮城県塩竃市の「浦霞」純米酒を調達。

仙台在住の従姉妹たちの無事を祝って一献傾ける。

なぜ純米酒にしたかというと、
「鹽竃<しほがま>の浦の松風霞むなり
八十島<やそしま>かけて春や立つらん」
という源実朝の歌が載っていたから。
この歌が「浦霞」の由来なのだ。

前にも見たことあると思うけど、書き付けておく。

わたしは古今和歌集の歌が好きなので、
万葉集張りの歌を詠んだ実朝の歌については詳しくないが、
この歌は古今集っぽい感じもありますね。

そうそう、呑んでいるついでに書いておくと、
わたしが「母校」と書いている中学高校の在学当時の校長
(故人)は石巻の出身である。
他にも何人か同郷の先生がいるはず。

学生時代、親友と初めて泊まりがけの旅行をしたのが
仙台・石巻・小岩井農場・花巻・盛岡などの
東北旅行だった。

石巻では従姉妹が一人暮らしを始めたところだったので、
お客さま扱いしないで泊めてもらったのである。

2010/7/15 木曜日

夏休みに向けて大物を借りてきました。

いよいよ、あと2日で待望の夏休み!

というわけで、
借りてきた本が読み終わったことでもあるし、
夏休みに読破しようと
図書館のカウンターで書庫から出してもらいました。

小西甚一『日本文藝史』1~5(講談社、1985~1992)

1冊1冊が分厚い枕くらいの厚みがあり(笑)、
5冊目に至っては1140ページというとてつもないもの。
なんで2つにしないんだろうと思ったら、
年表が付いているからなんですね。ああびっくりした。

カウンターの人が、
「あの、これ今日お借りになりますか?」
と訊いてきたのは、厚さにびっくりしたからでしょうね(笑)。

「はい」
と言って、また四十肩がぶり返したらどうしよ、
と心配しいしい、外に停めた自転車まで運びました。

2週間で読み切れるとは思えないけど、
小西さんの文章はよくわかることで定評ありますからね。
どんな人なのか知りたい方は、
松岡正剛 千夜千冊 第千四十九夜【1049】2005年7月11日へ。

檀ふみが前に、小西さんの本を愛読したと書いていた。
受験対策の一環としてでも読んだんだろうか
(彼女は慶応の経済学部出身)。

ドラゴンズ戦をCSのJ-SPORTS2でやっていましたが、
半分そっちのけで最初のところを読み始めました。
ドラゴンズは9回裏、無死満塁まで行ったのに
1点しか返せず、スワローズに負け。
散発安打じゃだめでしょ。

2010/7/7 水曜日

谷沢健一さんからコメントもらった!

右のお気に入りに入ってます「谷沢健一のニュー・アマチュアリズム」

往年のドラゴンズファンならご存じ、
ドラゴンズを代表する選手でした。
首位打者になったことがありますし、
アキレス腱を痛めたときに日本酒療法で治したのが有名な話。

先月、ふとしたことで谷沢さんのことを思い出し、
ググってみましたらブログを書いていることを知って、
お気に入りに入れたのですよ。

で、ご挨拶がてらコメントを書いてみましたら、
お返事をいただきました♪

子どものころ、谷沢健一というサイン(印刷ですけど)の入ったバット
で、父に野球をしこまれたので
そのことを書いたら喜んでいただきました。
くわしくはこちらで。

今度実家に行ったら、そのバットがあるはずだから
確かめてみよう。

職場にソフトボールをやっている人がいて、誘われたんですが
「もし実家にグローブとバットが残ってたら、
 やってもいいですよ」
と答えてるんです。
なかなか行く機会がなくて夏休みになっちゃいそうですが。
夏はメンバーの都合が合わないので練習はないんだそうです。

中高の時、かっこいいと思った先輩がいたので卓球部に入りましたけど、
ほんとはソフトボール部に入るつもりだったのです。
向き不向きなら、ソフトボールの方が向いてたと思う。

父にも自慢するのだ♪
もっともネットのことは知らないから、説明するのがむずかしいけど。

2010/6/23 水曜日

整骨院にて

先週末はへたばってしまい、
整骨院に行くことすらできなかった。

きのうは帰りに疲れている感じがあったので、
自転車を走らせながら行くことに決める。
待合室に誰もいなくて、すぐに呼ばれ、
家人に電話できず(あとで電話かかってきた)。

足の裏、土踏まずの上あたり全体の三分の一くらいのところが
痛いんです、というと、
「それは扁平足ですね」
と担当のUさんに言われた。

立ち仕事をしている時にも、
同じところがよく痛くなった。

だるい感じのふくらはぎの他に、
腰もバキボキ音がしてかなり「キて」いたのだけど、
足をストレッチして、
特に弱っている右足の裏に軟膏みたいなのを塗ってもらう。

これで効かない場合は、
何か別の手段を取らないといけないとのこと。
(なんだろう、こわいなあ)

最初に腰と肩に電気を掛け、
マッサージ、
最後はローリングベッドで〆。

「疲れを溜める前に来てくださいねー」
と笑顔で送り出されたのでした。

ドラファン同士なのにその話は出なくて、
相撲のことで怒り爆発したのでした。

わたしは暴力団がらみのバクチは八百長相撲の温床
だと思っているので、
今の状態なら相撲を楽しんで観られない。

魁皇はじめ、賭博に関わっていない力士たちや
開催関係者にものすごく迷惑を掛けますが、
名古屋場所中止もやむを得ないかな、
と思っています。

地元(愛知県岡崎市出身)の期待の星が
一転、地元の大恥になってしまった大関・琴光喜には
猛反省してもらわないとね。

バクチにうつつを抜かしているから、
稽古に身が入らず、
土俵上でもろくな相撲が取れなかったんじゃないか。
……と思われても仕方ありません、今回の事態は。

それと、今回のおおごとになるまで、
知っていて見逃していたと思われる相撲の取材記者たちは
なんなんでしょう。
支度部屋でやりとりがあったと言うんだから、
知らないわけないでしょう。

官房機密費からいろいろもらっていたと
思われる新聞・テレビ局がそれについて
何も検証しようとしないことに体質似てませんか?

自己批判できない人に、
人のことをあれこれ言う資格ないですよ。

2010/6/15 火曜日

サッカーあれこれ

ワールドカップが始まってますね。

わたしは球蹴り系ならラグビーが好きなんですけど、
いちおう観ることにはなるのかなあ。

→やっぱり体調管理が一番大事なので、
 生中継はほとんど観ていません。
 きのうの日本対カメルーン戦も最初の方を
 ちょっと観ただけ。
 けさはさすがに気になってすぐチェックしましたが。
 おめでとう。岡田監督はツイてるな。

テレビ東京系でやっていた「ダイヤモンド・サッカー」は
ときどき観ていました。ヨーロッパの試合を録画したもの
だったかしら。誰が出ていたかは思い出せないけど。

父が子ども(わたしと弟)に教えたスポーツは
野球とサッカーで、細かい石がゴロゴロした
団地のグラウンドで蹴る練習をさせられました。
ちゃんと皮のボールだったなあ(笑)。

前にも書きましたけど、父が教えてくれると、
やたらとこわくて、すぐ怒鳴るから、
わたしも弟も泣きながらやってなかったかしら。
楽しくはありませんでしたね。
父も(家人同様)先生向きじゃなかったってことね(笑)。

弟はサッカーの少年クラブに入っていたことがあります。

わたしは高3(女子校)の体育の選択でサッカーを選びました。
男のK先生で、近くの公園に行ったり、
まだ独身だった?先生のうちにみんなで遊びに行った覚えがあります。

友達とシンガポール・ペナン島に旅した時、
シンガポール出発が朝方だったんですが、
現地のガイドさんが迎えに来てくれた時のこと。
時間があるから、サッカーの試合を見せてくれ、
といってわたしたちの部屋でサッカーの試合を
観ていたのがおもしろかった。

メキシコ五輪で銅メダル取ったメンバーの、
現役時代は覚えていないけど、
釜本は有名な得点王でしたから、
知っています。

ああいう、泥臭くてもとにかく点を取りに行く、
がつがつしたところが今の日本代表には
足りないと思う。

サッカーは点取りゲームなんだから、
パスを芸術的に回したって、
それが点を取ることに結びつかなかったら
なんの意味もない。

で、もちろん、守りも大事。
相手より点を取ること、
点を取られないようにすること、
これで勝負が決まるんだから。

2010/5/11 火曜日

NHK的感性?

わたしの父は、CMはうるさくていやだと言って
ほとんどNHKしか観なかった。
ラジオはFMでクラシックを聴くのみ(これもNHK)。

チャンネル権はまず父にあって、
母は昼間こっそり?(笑)ワイドショーなどを観ていたらしい。
人のうわさ話が好きなんですよね。

で、子ども(わたしと弟)に与えられたチャンネル権は、
「ザ・ベストテン」(TBS)とか
「3年B組金八先生」(TBS)くらいでしたかねえ。
「カックラキン大放送」(日本テレビ)は、
野口五郎ファンの友達が観て観てというから、
たまに観ていた覚えが。

わたしはそのNHK的感性が刷り込まれちゃったらしく、
ニュースはまずNHKを観ます。
ラジオも基本NHKですね。

朝は家人が「めざましテレビ」(フジ)を観るので
つきあって観ますが
(「今日のわんこ」は2人とも楽しみにしている)、
あとはすぐNHKに替えちゃうことが多い。

最近視聴率が上がってきたという
「ゲゲゲの女房」(朝の連続テレビ小説)は
実家のある調布が舞台なので観たいところですが、
ちょうど家を出る時間とぶつかるので観られません。
ときどきBSで夜放送しているのを観ています。
うち、ハードディスク録画じゃないので、
ほんとうに取っておきたいもの以外は
生で観るしかない。

夜は、プロ野球中継があれば
わたしはドラゴンズ戦を観たいんですが、
家人が民放の番組(バラエティとか論争番組)
を観たいと言って替えちゃうことがあります。

もっとも今年のドラゴンズは
試合振りが不甲斐ないので、
あんまり応援する気がしない。
9回で逆転勝ちするより、
なんでもっと前からちゃんと打っておかないんだ、
とキビシイファンなものですから。

あと、2人で意見が一致して観ているのは
大相撲、フィギュアスケート、バレーボール(女子)です。

今年の仕事は早く上がれるので、
大相撲中継が十分観られる(^^)。

新大関・把瑠都が横綱・白鵬を破って優勝できるのかどうかと、
古株大関・魁皇が何勝上げられるかに注目です。

2010/5/7 金曜日

プロにはプロなりの仕事を求めたい

Filed under: 読書,野球(中日ドラゴンズ),日記 — ぱぐ @ 4:58:56

といつも思う。

プロ野球を見ていても
(高校生より下手な守備を見せられるとがっかりする)、

本を読んでいても
(今読んでるのは塩野七生と塚本哲也。満足満足)、

スーパーで買い物しても
(毎日買い物する主婦パートさんに訊くのがいちばんわかる)。

わたし的に一番腹が立つのは
本のことを知らない本屋の店員かしらねえ。
どうしてもわからない時だけ店員をつかまえますが、
(あ、この人本を読まないな)
ってのはすぐわかります。

わたしは自分が就きたい仕事に就けなかったせいも
あるかもしれませんが、
「でもしか●●」
というのがきらいでねえ。

今までいろんな仕事をやってきましたが、
最初どうかな?と思っていても
けっこうできるものなんです。
覚悟を決めて覚える気があれば。

給料が安いから適当な仕事でいい、
じゃないんですよ、仕事ってのは。
ちゃんとこなさなきゃ仕事じゃないです。

今の仕事も素人同然のところから始まりましたが、
知らないこと、できないことがあったら、
すぐ訊くようにしています。
初めての仕事だと、
知らないことはたくさんあるわけですよ。

教えてもらったことは自分のものにし、
自分でも勉強しながら
一人前に仕事ができるよう目指しています。
できることが増えると楽しいしね。
(こういうこと書くと、またあきんこに
「ぱぐさんのハードル高い!」って言われるかな(笑)

あとね、頼む方もどうやったら相手に気持ちよく
仕事してもらえるか考えるのがプロです。
今の職場はそういうことをうまくやる名人がいて、
むしろわたしはブレーキ掛けられてます。
きっともう性格を見抜かれてるんだと思いますが(笑)。

対照的に、人に頼んでおいてから、
「ほんとにできるんですか?
 できないんだったらよそに頼まなきゃ」
とか言う失礼な人がいるんですよねえ。
あんた、頼んどいてなんだその言いぐさは、
と思ってわたしゃ、思わず声を荒げましたよ。

大人になりたいのに、これじゃなれないじゃないか。

内田樹「大人への道」に賛成。

2010/4/22 木曜日

もう一回新聞の話

今わが家は毎日新聞の朝夕刊を取っているのですが、
オオクラダイジン(家人)が
「このつぎは更新しないからね」
と宣言したので、やむなく従うことになりそうです。

書評は見たいから、
日曜だけ買うか図書館を利用するかな。

家人はニュースはネットかTVで見ます。
新聞はTV欄だけ。こどもと同じ(笑)。

実家では父の仕事の関係上、
いろいろな新聞(スポーツ新聞を含む。
おじさん向け夕刊紙もときどき)を取っていたので、
わたしは新聞を読まないと、なんだか落ち着かないのです。

文化的なニュースは夕刊を見ないと
わからないことが多いし。
(朝刊だけにしている人もいるそうですね)

スポーツニュースを見逃した時は、
ドラゴンズの結果と試合の流れを新聞で確認しています。

最近の新聞記事はつまらない、と母が言っていました。
わたしもあんまり読み応えないなあ、
と思いながら読んでる。
速報性ではTVやネットにかなわないんだから、
企画もので読んでもらう工夫をしないと、
「わざわざ新聞を買って読む」
人はさらに減るんじゃないでしょうか。

署名記事が増えて、
記者の顔が見えるようになったのは
いいことなんだけど
(たしか毎日が最初にやり始めたんじゃなかったかな)、
文章力で印象に残る記事とかコラムは
あんまり目にしません。

本を読まなくなってるのか、
これだけはどうしても伝えたい!という記者魂が薄れているのか。

視野が狭いと、何かの報道する時に
内輪向けの書き方になっちゃいます。
(ブログにも言えますが)
新聞は一般読者向けのものなんだから、
例えとかたくさん使って
読者の心をつかまないとね。

先日亡くなった井上ひさしがよく色紙に書いたということば。
 むずかしいことをやさしく、
 やさしいことをふかく。
 ふかいことをおもしろく、
 おもしろいことをまじめに。

内田樹が前にブログで、某新聞コラムについて
書いていました。わたしが書いたことと
同じような趣旨だと思いますが、
あちらの方がわかりやすいかもしれません。

なりたかった職業のひとつに、
「新聞社の校閲記者」
というのがありました。
入社試験もいくつか受けたんだけど、
なにせ試験で点取る勉強がキライなものだから、
一次試験であっけなく終わり。

作文があったらよかったのに(笑)。

2010/4/3 土曜日

礼儀正しく敵対する

Filed under: ブログ,野球(中日ドラゴンズ),日記 — ぱぐ @ 6:21:01

ASAHIネットをやめたことは前に書いたけれど、
その時のお知り合いのひとり、にっしゅさんが
いつの間にかヤクルトスワローズのファンに
なっていた。

わたしは高校生のころから、
中日ドラゴンズのファンである。
高1(*訂正。高2でした)の時にセ・リーグで優勝したのだが、
同じクラスにドラゴンズ田尾安志のファン、
巨人ジャイアンツ吉村禎章のファン、
広島カープ高橋慶彦のファン、
といった面々がそろっていて、
お昼の時間などに盛り上がった気がする。

わたしは上川誠二という、
その年デビューした小柄な二塁手の
ファンでした。
後年、落合博満(現ドラゴンズ監督)が
ドラゴンズに来たとき、
抑えエース牛島和彦なんかと一緒の交換要員に
なりました。
いまロッテマリーンズのコーチをしてます。

家で取っていたスポーツ新聞を
持って行って読んでいると、
「すごくサマになっている」
とか言われたのもそのころのこと。

いちおう花の女子高校生だったはずなのに(笑)、
なんだかとても男の子っぽかったという(笑)証拠です。
女子校なのに何でですかねえ。

で、シーズンが始まってから
にっしゅさんの
スワローズ&川島亮投手ファンブログ
Salt, Sugar & Spice
にちょいちょいお邪魔しているのですが、
礼儀正しく敵対する、
という離れ業を練習(笑)してます。

にっしゅさんは優しい方ですから、
お言葉に甘えて、
という感じかもしれませんが。

文字でのおしゃべりが
大好きなので、
なつかしい方とお話しできる喜びも
噛み締めながら。

2010/3/26 金曜日

またまた鉄板化……

一日中パソコンをいじっていると、
夜になって、背中が鉄板化します。
家でやってるので、
ちょいちょい気分転換してますが。

四十肩はだいぶいいんだけれど、
整骨院のお世話になるのは続くかなあ。

今日セ・リーグが開幕なんですが、
担当のUさんとはその話ばかり(笑)。
名古屋はすごいことになってるんだろうな。
わたしはもっぱらTV観戦。
家人は野球ぎらいなので、
ひとりでじっくり楽しみます。

パワーポイントの予習はすみました。
次にホームページビルダー。
OSはウィンドウズXPだそうだから、
ウィンドウズ7にさわる必要はなくなった。

冬眠前から
わからないところがあって困っていた
某ML管理は
3月中に更新などを済ませておきたい。
問い合わせの返事待ち中。
みなさんで活用できるよう、
いじっています。

ほかに、あるものをワードで
活字化するアルバイトを引き受ける。
今は仕事が開始直前なので、
夏に時間取って
やります、
ということで了承を得ました。
一度お話をしにあるお宅に伺う予定に
なっています。

ところでこのブログ、
ほとんど写真や絵がないのは
文章を書くことが
何より好きだからでも
あるんですが、

実は、
うまくアップできない!
というのが大きな理由。

いちいち家人の手をわずらわせると
いやがられるし、わたしも面倒なので、
自分一人で文章を直しながら
入れたり出したりしたいのですが、
どうもだめみたい。

きのうの記事は家人に頼んで
ちゃんと見えるようにしてもらったので、
だいじょうぶですが、
また当分文字だけになりそうです。

次ページへ »

HTML convert time: 0.489 sec. Powered by WordPress ME