2011/4/18 月曜日

松岡正剛さんの声のトーン(6)

当然のことかもしれないけど、
松岡正剛さんと話をしたい人はたくさんいた。
師範や師範代はおなじみでしょうけど、
学衆も。

わたしは去年の夏休みに図書館で借りてきて
読破した小西甚一の『日本文藝史』(講談社、全5巻)
の話をしようと思って、順番待ちをした。

(読んだ感想などについてはあたりの記事をご覧下さい)

本の話がパッと通じる相手って、編集学校みたいな
ところでもそうはいません。
ある程度の深さのことがわかるには、
かなりの範囲の本を読んでないといけないわけですから。

あれを超える日本の文芸史の本はなかなかないということ、
三島あたりで終わっているけどあの続きがどうなるか読みたいんですが、
ということ。
ドナルド・キーンが日本国籍を取ってこのさき永住する話。
キーンさんの日本文学史はまだ読んでないんですけど、
小西のとはまただいぶ違うんでしょうか、と訊くと
取り上げ方がだいぶ違うとのこと。

残念ながらそのへんでほかの人に話しかけられたので
終わってしまったのですが、手応えを感じて満足しました。

この次機会があったら、今度は神谷さんの話をしてみたい。

師範・師範代・ほかスタッフへの慰労顕彰のあと
(松岡さんからその人のために選んだ本や書を書いた色紙などが
贈られます)
立食パーティとなり、
最後の松岡さんの挨拶の〆は
「いろはにほへと」に節を付けて唄うというもの。

全員で写真を撮って(狭くて人数が多いので調整に手間取る)
お開きとなりました。

わたしは[破]のみなさんに挨拶したあと、
T師範にもう一回挨拶に行って帰途につきました。
(おわり)

松岡正剛さんの声のトーン(5)

Filed under: 編集学校・松岡正剛,読書,日記 — ぱぐ @ 9:16:06

初心者コースの[守]はともかく全部お題に答えて
添削もずいぶんやってもらったので愛着がある。

その時のK師範代は別用で欠席だったのだが、
T師範には挨拶した。
「いやーもうとっくに突破してるかと思った。
○○さんなら松丸本舗のブックショップエディターなんか
向いてそうだから、ぜひ」
と励まされたのであった。

今年度の仕事をどうするか考えた時に、
せっかくだから学校関係でしたいと思って
学校司書にも応募したのだが、残念ながらはねられてしまった。
友達には「いちばん合ってそう」と太鼓判を押されていたし
自分でも自信があったのですけどね。
前に某大きな本屋がやはり不合格だったのと似たような、
なにか第一志望に行けない運なんだろうか>わたし(^^;)

師範代に向いてると思う、とは感門之盟に
誘ってくれたH師範代にも言われた。
まあ先生志望でしたし、教えるのはきらいじゃないですからね。
しかし怒濤のメール受信発信はちょっとつらいかも(^^;)。

すぐに再々挑戦できませんが、
突破するコツを何人かに教えてもらったので(^^;)、
ともかくこれをクリアするのは楽しみにしておこう。
新しい道が開けるかもしれないから。
(6)につづく

松岡正剛さんの声のトーン(4)

最初の松岡さんの話は、震災のことを踏まえて
<平時と有事>について。
平時のルーティンをきちんとやっておけば、
ちょっとした変化に気がつくはず。
平時の中の有事を大切にすることで、有事に対応できるはずだ、
というようなことでした。

わたしはいま一定の時間に寝起きするようにしてるんですけど、
これも平時のルーティンでしょうね。
余震が続いていたり、原発事故の行く末が見通せない中で
とにかく自分のやれることをやるためには、
まず生活をきちんとすることだと思っていて、
それにはごく基本的な食べること寝ること
をきちんとやることから始めよう、と。

声のトーンを一定に保つためにもそういうことは
必要なんじゃないか。自分が安定してなくて
人に物なんか教えられないよな、と去年度の経験を
踏まえても思うのです。

松岡さんの話では
「日本海と太平洋をつなげるような考え方をしたい」
というのも印象に残りました。
(5)につづく

松岡正剛さんの声のトーン(3)

Filed under: テレビ,編集学校・松岡正剛,音楽,日記 — ぱぐ @ 9:15:20

参加者はぜんぶで250名くらいだったとのこと。
会場がすし詰め状態になるくらいの人数でした。
震災があって、なおさら行こう!と決意した人も
多かったもよう。福島・岩手・宮城からの参加者もいました。

最初に校長である松岡正剛(まつおかせいごう)さんから
話があった。千夜千冊は10年くらい前から愛読してきたし、
ネット稽古の最中も短いコメントをもらったことがあるし、
テレビ番組でも観たことがあるんだけれど、
生で観るとどうなんだろうというのが楽しみだった。

みんなの前で話をする時も、個人的に立ち話をする時も、
声のトーンが変わらない、一定して安定感のある声だなあ
というのがつよく印象に残りました。
高さはバリトンかな。聴いていてとても気持ちがいい。

最近ツイッターでの叫ぶような声(?)や罵倒に
辟易していたところだったので、安心できる声というのは
いいなあと思いました。

今年度また学校で仕事することになりましたので、
声のトーンということについて考えています。
内容よりもまず入れ物を調えること。
文章であれば言葉遣い。
意識していかないとなかなかできないと思うので、
松岡さんに接したことはいい参考になりました。
(4)につづく

松岡正剛さんの声のトーン(2)

「感門之盟」は一種の同窓会でもあるわけだけれど、
わたしは先に書いたような事情で初心者コースしか
終わってないので、知り合いが少ない。

1月末に終わったコースの人たちとは、
汁講(オフ会)に参加していなかったので、
初対面だった。
師範代の上に師範がいて、あとは生徒である学衆。
学衆8名中、突破(卒業)までこぎ着けたのは5名。
感門之盟参加者はわたしを入れて5名。

リアルな対面ではわりとおっとりした感じの人が多かった。
(3)につづく

松岡正剛さんの声のトーン(1)

昨日、恵比寿で行われたISIS編集学校
(以下、編集学校と書きます)の卒業記念イベント
「感門之盟(かんもんのめい)」に行ってきた。

わたしは初心者コース[守]は卒門にこぎ着けたものの、
応用コース[破]では2回も早々に沈没してしまった人間である。

2回も沈没するとかなりへこむのは当然だけれど、
1月末にそろそろ終わるころだよなあ、
挨拶だけでもしておこうと思ってネットにつないだところ、
先生であるH師範代が誘ってくれたので
行くことにしたという次第である。
(H師範代、背中を押していただきありがとうございます)

[守]のときは次の仕事が始まったばかりで休めず
感門之盟には行けなかったので、これが初参加。

ほんとうは3月13日に行われるはずだったのだが、
大震災がその二日前に起こってしまった。
会場の壁にひびが入ってしまったということで
急遽延期になったのである。
代替は5月くらいと聞いていたが、ほぼ1ヶ月遅れの開催。

3月の予定会場はシンポジウムを行うようなところだったそうだが、
今回のはZESTというレストラン。
木製の内装で、ステンドグラス?のシャンデリアなんかが
ぶら下がっているのである。
ディズニーランドの「カリブの海賊」の横にあるレストラン、
あれの電灯がもっと明るいのを想像していただくといいかもしれない。
(2)につづく

2011/3/21 月曜日

ときどきパソコン・ケータイ拒否症の余波

基本的にケータイが好きじゃなくて、
用事が終わってからすぐまた掛けてくるような人には
家の電話にお願いします、と言ってある。
(家の電話もなるべく一回で済ませてほしいんですけど)

今の仕事で言えば
授業中に掛かってきたら出られませんし、
目の前のことでいっぱいだったら
思いっきり不機嫌な応対になりかねない。

暇な人ってそのへんの想像力が足りないんですよね。

仕事のことで掛かってくるのは仕方がない。
派遣会社は基本的にケータイに掛けることにしているらしいから。

調子が悪いときの症状として
パソコン・ケータイ拒否症があります。

根っからのアナログ人間というのが
一番根っこにあるんでしょうが、
なんでなのか自分でもよくわかりません。

変に義理堅いから、すぐ返事できないことを
抱えるのがきつくなるのかなあ?

それで却ってひとさまに義理を欠くことになってるのだけど……

怒濤のメール攻勢もちょっときついな。
だから編集学校の応用コースに二回も挫折したのか??

うーむ、応用コースを通過してからの専門コース、
風韻講座(歌人小池純代さん主宰。定型詩と編集)
受けてみたいのが、
そもそもの動機だったのだけども……

このままでは同じことの繰り返し??

3回目を申しこむ余裕は当分ないけれど。

2011/3/10 木曜日

調べもののために図書館へ

Filed under: マザーグース,編集学校・松岡正剛,日記 — ぱぐ @ 6:49:50

ふだんは自分の楽しみのために図書館に行くことが多いんですが、
マザーグース学会の勉強会下調べのための本を主目的に
図書館に寄りました。

自分の家で、図書館のホームページから
目的の本があるかどうかは確かめておいて、
まずはその本棚のところへ。

『ロビンソン・クルーソー』の、こども向きじゃない、
完訳本です(岩波文庫、平井正穂・訳)。
ついでに同じデフォー作『モル・フランダース』も、
松岡正剛氏の千夜千冊(遊蕩編1173夜 2007年2月7日)
紹介されていたので、借りてきた(同じく岩波文庫、伊澤龍雄・訳)。

他の本は、自分の楽しみのために。
*荒俣宏『ブックライフ自由自在』(集英社文庫)
*池谷裕二『脳は何かと言い訳する』(新潮文庫)
*原研二『シカネーダー』(平凡社ライブラリー)
  シカネーダーは、モーツァルトのオペラ「魔笛」
  の台本を書いた、興行師兼俳優兼台本作家。
*八木福次郎『新編 古本屋の手帖』(平凡社ライブラリー)
*『学校図書館入門』(ミネルヴァ書房)
*『装幀=菊地信義の本』(講談社)

学校図書館の本は、
もしかしたら仕事に関係するようになるかもしれない本ですが、
まずは参考のために。

2011/3/1 火曜日

簡単な近況報告

Filed under: 編集学校・松岡正剛,食べたり飲んだり,日記 — ぱぐ @ 20:40:14

ごぶさたしています。5ヶ月ぶりの復帰です。

*編集学校の応用コースは2回目も突破ならず(泣)
でしたが、最終日にあいさつしたのがきっかけで
お開きの会(3月13日)に参加することにしました。
応用コースの方には1回目も2回目も
リアルでお逢いしたことがないので、
楽しみにしています。
松岡正剛さんをようやく生で観られるし!
(できたらお話しもしてみたい)

*8月に通っていた夏期講習は無事に単位修得できまして、
今月末にはお免状をいただけることになっています。

*今年度は某学校で仕事していますが、
25日でおしまいとなります。
 次はまだ不明ですが、できたら似たような環境で仕事したい
と思っているところです。

*おいしい給食をお代わり、そして冬にはもっぱら鍋物という食生活、
あと職場で座っていることが多いせいか、
おなかまわりが危険水域に入ってしまいました。
面接に行くかも知れないのにスーツが入らないとマズイ!
というわけで、<めざせ5キロ減>を合い言葉にしています。

肩こりが復活しないようにぼちぼち参ります。
よろしくお願いします。

以上近況報告でした。

2010/10/13 水曜日

再び編集学校応用コースに挑戦中

Filed under: ブログ,ツイッター,編集学校・松岡正剛,日記 — ぱぐ @ 20:06:35

ごぶさたしています。
こちらをご覧の方、いらっしゃるかなあ。

よそさまのブログ、掲示板もごぶさたしちゃってますね>各方面

今月初めから、編集学校応用コースに再挑戦(2年ぶり)しています。
今年度はそれほど仕事が忙しくないし、
夏休み以降は整骨院のお世話にならずに済んでいますので、
チャンスかなと。

春から始まるコースだったら、
猛暑でパソコンがイカレて使えなかったでしょうから、
ちょうどいい時期になりました。

涼しくなってきましたので、四十肩の再発には要注意ですけど。

応用コースはかなり頭をひねる必要があり、
回答作成に時間がかかります。

というわけで、ツイッターでは朝晩ぼそぼそつぶやいていますが、
こちらの更新はまた滞るかもしれません。
たまに更新できたらしたいと思っていますが。

2月に応用コースを無事卒業できましたら、また更新に励みます。
よろしくどうぞ。

まずは生存証明でした(笑)。

次ページへ »

HTML convert time: 0.517 sec. Powered by WordPress ME