2011/6/1 水曜日

震災後に詠んだ歌

一部すでに書いたものもありますが、まとめてご披露します。

延期請ふ部屋がこんなでとふメールには書物なだれが二つ添へられ
(ツイッターいちごつみ。(書物)QT @imawik: 濃紺の守衛の胸に伏せられて書物はついに春を身ごもる(守衛)2011.3.18)

なゐ振れど春は来にけり卯の年の一年生を待つ桜かな
(ツイッターいちごつみ。(春) QT @kurotoracchi : 境目がわからないほど溶け合って君を忘れる春になります(春)2011.3.23)

ぬばたまの月細まりて女川に祈り捧げる静かな夜更け
(ツイッターいちごつみ。(ぬばたま) RT @yurinano‎ ぬばたまの髪一本の境目を狙うがごとくサーブは入りぬ(境目)2011.4.8)

ああさうだまつくらやみを忘れてた余響はいつか広がるものに
(ツイッターいちごつみ。(余響)QT @kero_zo‎: 人去りてなほをのづから噴水の肩に遊べる光の余響(噴水)2011.4.18)

*NHK水野倫之解説委員を詠める、お題「岸」
 泳ぎ着く岸の向かふにクマさんのネクタイ見えて満ちてくる水
(平成24年歌会始詠進歌(練習)ツイッター2011.4月末ごろ)

*NHK水野倫之解説委員を詠める
 バリトンの巧みに乗せられけふもまた眼鏡男の出番待ちをり
(ツイッター2011.4.27)

*NHK石川一洋解説委員(元モスクワ支局長)を詠める
 ひとりだけ濃ゆい男の横顔に怪僧の名を叫ぶひとびと
 (ツイッター2011.4.30)

*1984年サラエボ五輪アイスダンスのペアを詠める
 ボレロとふ四半世紀の神話かな聴いては思ふそのころのこと
 (ツイッター2011.5.14)

*NHK石川一洋解説委員(元モスクワ支局長)を詠める
 白シャツの袖まくりして質問しひまわり畑に仁王立ちす
 (ツイッター2011.5.12)

*NHK水野倫之解説委員を詠める
 バリトンの質問聴きて色めくは会見場での記者も同じく
 (ツイッター2011.5.12)

*NHK水野倫之解説委員を詠める
 新しき用語覚えるたびにまた眼鏡男の声求むタグ
 (ツイッター2011.5.14)

*NHK水野倫之解説委員が講演中とて詠める
 ロケットのネクタイ締めてはやぶさを語るその手に指揮棒渡せ
 (ツイッター2011.5.21)

*NHK水野倫之解説委員を詠める
 つゆいりもみずのぶそくは解かれずば赤しじぼうでせつめい願ふ
 (ツイッター2011.5.31)

*五月尽を詠める
 いちまんを捧げたひとにじらされて暮れてゆきかふ卯の年五月
 (ツイッター2011.5.31)

2010/5/11 火曜日

NHK的感性?

わたしの父は、CMはうるさくていやだと言って
ほとんどNHKしか観なかった。
ラジオはFMでクラシックを聴くのみ(これもNHK)。

チャンネル権はまず父にあって、
母は昼間こっそり?(笑)ワイドショーなどを観ていたらしい。
人のうわさ話が好きなんですよね。

で、子ども(わたしと弟)に与えられたチャンネル権は、
「ザ・ベストテン」(TBS)とか
「3年B組金八先生」(TBS)くらいでしたかねえ。
「カックラキン大放送」(日本テレビ)は、
野口五郎ファンの友達が観て観てというから、
たまに観ていた覚えが。

わたしはそのNHK的感性が刷り込まれちゃったらしく、
ニュースはまずNHKを観ます。
ラジオも基本NHKですね。

朝は家人が「めざましテレビ」(フジ)を観るので
つきあって観ますが
(「今日のわんこ」は2人とも楽しみにしている)、
あとはすぐNHKに替えちゃうことが多い。

最近視聴率が上がってきたという
「ゲゲゲの女房」(朝の連続テレビ小説)は
実家のある調布が舞台なので観たいところですが、
ちょうど家を出る時間とぶつかるので観られません。
ときどきBSで夜放送しているのを観ています。
うち、ハードディスク録画じゃないので、
ほんとうに取っておきたいもの以外は
生で観るしかない。

夜は、プロ野球中継があれば
わたしはドラゴンズ戦を観たいんですが、
家人が民放の番組(バラエティとか論争番組)
を観たいと言って替えちゃうことがあります。

もっとも今年のドラゴンズは
試合振りが不甲斐ないので、
あんまり応援する気がしない。
9回で逆転勝ちするより、
なんでもっと前からちゃんと打っておかないんだ、
とキビシイファンなものですから。

あと、2人で意見が一致して観ているのは
大相撲、フィギュアスケート、バレーボール(女子)です。

今年の仕事は早く上がれるので、
大相撲中継が十分観られる(^^)。

新大関・把瑠都が横綱・白鵬を破って優勝できるのかどうかと、
古株大関・魁皇が何勝上げられるかに注目です。

2010/3/1 月曜日

早く目が覚めたわけは……

順調に回復している(?)証拠かもしれませんが、

じつはもうひとつわけが。

日曜から肩胛骨の真ん中へんがずきずき来ていまして、

ラグビー日本選手権(三洋電機、三連覇おめでとう!)を観ながら
山下達郎のサンデー・ソングブックを聴いてる時も、

涼宮ハルヒシリーズの5冊目『涼宮ハルヒの暴走』を読んでる時も、

フィギュアスケートのエキシビジョンを観ている時も、

つねに背中のあたりがずんずん重い。
ついでにアタマもずきずき(バファリン飲みました)。

考えながら文章を書くのは、
好きで慣れていることであっても、
やはり体に負担を掛けるらしい。

まして約1年ぶりで、
それなりに(!)歳も取ってきているわけだし(笑)。

>書いて、出すべきものは出さないと、
>カラダにも精神衛生上もよくないです。(笑)

「映画と暮らす、日々に暮らす。」のviva jijiさんから
先様でコメントいただきました。

便秘に効く特効薬みたいですね(笑)。

……
朝イチで整骨院ゆき。

肩胛骨まわりをぎゅーぎゅーやってもらいながら、
「今の状態で力仕事できますか?」
と担当Uさんに訊いたら、
「ムリですね」
と笑顔と共に、あっさり宣告が下りました。

やっぱり。

どうするかな、(稼ぐ)仕事。
前職みたいな力仕事+残業多めは、
遠慮するつもりでいるのだけど……

2010/2/26 金曜日

回復したとたんに……

Filed under: フィギュアスケート,日記 — ぱぐ @ 7:38:32

パソコンを本格的に使い出したら、てきめんに肩こり、肩胛骨まわりに影響が来ているそうです。相変わらず体も正直なようで(笑)。

つい全力モードに走りそうな自分がこわい。

ゆっくり、ゆっくり、と声を掛けながら。

……

フィギュアスケート楽しんでます。

真央ちゃん、どうなることか。

2008/2/7 木曜日

懸案の原稿が完成!

正月から掛かって、ようやく最終形にこぎ着けました。資料は各方面から提供して頂いたのですが、まとめるのはこちらの責任ですので、どうするとわかりやすくなるか考えながらでした。
 

###
仕事の方は今日もあまり変わりなく。きのうから自転車で駅まで出ている。
機械の修理や部品の送付依頼を一週間分ずつ一覧表にまとめるのだが、一日の件数が多いのでなるべくその日のうちに打ち込んでしまうと楽だ。電話があまり掛かってこなかったので集中してやっていたら、肩が凝った。あしたにでもまた整骨院に行くことにしよう。

きのうのお昼はサブウェイのサンドイッチ、今日は沖縄料理の店で沖縄そばとミニらふてー丼セット。

家人が2006年トリノオリンピック大会のフィギュアスケートの名場面を集めたDVDを買った。荒川静香やショートプログラムでは1位だったサーシャ・コーエン(アメリカ、フリーでがたがたになって荒川が優勝をさらった)、前回五輪優勝ながら出来が悪くて3位に終わったイリーナ・スルツカヤ(ロシア)など。安藤や高橋なども入っているようです。わたしは原稿書きの方に集中しましたので、今日はほとんど観ていませんが。

HTML convert time: 0.329 sec. Powered by WordPress ME